• 06
    09
    これは名案!必殺袋とじ(笑)

    今日もこどもたちは真面目にお勉強です。
    中2の歴史の課題は「第一次世界大戦」。おお、そのへんの話、得意分野!
    「なんで一国のプリンスが暗殺されて世界中が戦争になるの?犯人捕まえて終わりじゃないの?
    という、私も昔はよく分かってなかった部分がちょうどトピックになっていたので
    地球儀を引っ張り出して解説しました。

    ちなみに学校から出る宿題には最初から答えのページがついていて
    「1ミリも頭を使わずに解答を丸写しする」子が続出したため、
    HOJではスタッフが学校から教材をもらってくるなり、解答ページをこうやってホチキスでとめてしまい、
    木曜の午後まではずしちゃいけないルールになってます。これぞ必殺袋とじ!
    天気がいいときは男の子たちが太陽にページをかざして中を透かして見ようとしている姿
    風物詩のように見れますよ。昭和か。(笑)

    まあ、そんな勉強時間もやっと終わって自由時間。スタッフが連れて来ているこどもと
    ジャンジャン、ジャンディーが一緒に遊んであげてる姿がかわいかったです。

    さて、明日はオンラインの講演がなんと2本も入ってるので、がんばろうと思います。
    今年も日本に行けるかはまだ不確定なので、オンラインの仕事は積極的に受けていく予定です。
    講演の依頼がありましたらぜひご連絡ください!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    06
    08
    「作る」のこそが自宅学習の醍醐味

    「宿題やるからPC使わせて!」と言ってきたジンジンが
    おもむろになにやらタガログ語のドラマを見始めたので、おいおい、と思ったら
    「ギャンブルで転落していく女性のドキュメンタリー再現ドラマ」みたいなやつで、
    見て内容を要約し、感想を書き、重要なセリフをいくつか暗唱する、という課題なんだそうです。
    ほっほう、それは面白い。

    私がこどもの頃は「本」だったものが、今の時代は「動画」になっているわけですね。
    単に動画を見るだけでなく「暗唱する」「誰かと一緒に演技してそれを撮影する」といった
    表現、出力の方も動画でできる、というところがポイントで、
    これが当たり前の世代は、将来どんな映画とかを作ってくれるんだろう?と楽しみになります。

    昨日からがんばって作っていたマイケルの椅子がついに完成!
    見た目はちょっと武骨ですが、これでなかなかどうして垂直と平行はしっかりしていて
    端材で作ったにしてはなかなかの出来です。よくがんばった!

    「じゃあ僕も作る!」とジェレミーが言い出し、「じゃあ俺も作る!」と私も言いだして、
    隣で大人げなく本気出してめっちゃいい椅子作りました。作業用に使おうっと。(笑)

    ドラマを見て、作る。椅子を一緒に、作る。
    こういう活動をこそ、「自宅学習」の今、楽しみながらやっていきたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    06
    07
    得意な教科と苦手な教科、先にどっちをやる?

    さて、今週も月曜からちゃんと自宅学習が始まりました
    今年度は残り1ヶ月ちょっとということなので、気を抜かずに最後までがんばってほしいです。

    いくつもの教科がある中、得意なのから済ませる子と、面倒なのに先に取り組む子の性格の差が出ます。
    ジェイエムは典型的な得意な方からやる派。体育の宿題の「スポーツの練習をしてその写真を提出」で
    わざわざ襟つきのそれっぽい服を出してきてテニスやってます。(笑)

    相手をしているのはジェプリルとジャンジャンのペア。
    使っているボールが、かなり強く叩いてもなかなか飛ばないこども用ボールなので、
    結構な勢いで打ち合って「パコン!パコン!」と音が響き、なかなかにいい感じでした。

    マイケルも「得意なものから派」で技術家庭科の宿題で家具作り
    端材で椅子を作ってその写真を先生に提出します。こういう宿題はいいですね。

    でもその一方で、写真を撮れる機器を持ってない親の場合はどうするのだろう?とも思います。
    まあ最近はかなり貧しい家の人でも家の中の1人はスマーとフォンを持ってる時代ですけどね。
    せっかくの「スマート」フォン、ゲームにばかり使わず、賢く使いたいものです。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~