フィリピンの児童誘拐率 心が折れる時はありますか? 特にありません。ちょっと嫌なことはもちろんありますが、楽器弾いて、海に潜って、猫と昼寝して、ゾンビ映画でも見れば気分爽快です。 「これをやると機嫌がよくなる」ネタをたくさん増やしておくといいですよ。1人でもできることがお勧めです。 今の職業のやりがいは何ですか? 始めてこどもが笑顔を見せてくれたとき。卒業生が子連れで遊びに来てくれたとき。 まったくルールを守れなかった子が、はじめてルールを守ったとき、とかですかね。 フィリピンで話す言語はどのくらいの期間で習得しましたか? ビサイヤ語という言語を使ってます。半年くらいで覚えましたが、最初覚えたビサイヤ語は教会の神父さんたちが使うような格式ばった表現だったので 同年代とのおしゃべりで使ってずいぶん笑われました。その後、学校教師として8年働き、すっかりペラペラになったと思ってましたが、 田舎の児童養護施設で働き出したら、知らない単語だらけでびっくりしました。「薪割り」とか「ヤシの殻を剥く」なんて単語は、学校では使わないですからね。 1番大変だったことはなんですか 一番、というと難しいですが、つらいのはこどもたちが出ていく時です。実家に帰れる、という判断をくだすのは実は我々ではなく、福祉局なんです。 なので、こちらは「もう少し実家の様子を見たほうがいいと思う」と意見を出したとしても、福祉局の判断で、 こどもが実家に帰るケースはときどきあるんです。 そして、その後、こちらの予想通り虐待があったり、育児放棄があったりすることがあると、とてもつらいです。 何で常に楽しそうにできるのですか? 実際楽しいからです。海と楽器と猫とこどもに囲まれて暮らすのは、実際楽しいんです。 施設を巣立った子供達のその後が知りたいです いろんな職業に就いた子たちがいます。小学校教師、日本語教師、銀行の現金輸送車の運転手、他のNGOの運転手、マンゴー加工工場の機械修理工、 活性炭工場の作業員、ファストフード店の調理係、祭りのテキ屋、などなど。自分の店を始めた子もいますし、HOJで働いている子もいますよ。 井戸の水はどのような仕組みで、ろ過されていますか? 濾過はしてません。なので、井戸の水は飲めません。飲み水は外から買っています。 今の資金源はどうしておられるのですか??からすやまさんの頃と変わりませんか? 烏山さんの時代はほぼすべて寄付に頼っていましたが、今は半分が寄付、残りの1/4が滞在費の収入、そして残りが私の講演や、楽器の製作販売です。 それと、ブログの広告収入も少しですが、足しになってます。Amazonで買い物するとき、うちのブログに一回寄り道してもらって、 そこにあるリンクからAmazonのサイトに行って買い物をすると、買い物額の4~5%がHOJに入る仕組みになってます。 Amazonで買い物するとき、ちょっと「寄り道」してくれるとありがたいです。 ハウスオブジョイでの活動において、やりがいを感じるのはどういう時ですか? 同上 この支援団体を設立して最も苦労したことはなんですか? 設立したのは私じゃないので、烏山さんから伝え聞いた話を含みますが、とにかく大変なのは「認可」です。 運営するには行政からの認可が必須なんですが、フィリピンは過去にインチキなNGOや悪徳児童養護施設が横行した時代があったために、 認可を受けるための基準が、ものすごく厳しいんです。正直、普通のフィリピンの田舎の生活レベルでは、絶対に認可を受けるのは不可能です。 なので、行政を敵に回すのではなく、懐柔するような感じで、なんとなくうまくやっています。 フィリピンで1番美味しいご飯は何ですか? 個人の感想ですが「ギナタアン・ナンカ」です。ジャックフルーツの若い実をココナッツミルクで煮た料理です。超美味いです。ぜひ食べに来てください。 ハウスオブジョイは何人で経営されていますか?? スタッフの数は常勤が5人、他に、非常勤で2人が交代で働いています。全員、現地の人です。 施設の運営資金はどこで賄っているのですか? 同上 幸せとはなんだと思いますか? なんでしょうね。そもそも、定義できるものじゃない気がします。「やった!今日の晩飯はトンカツだぜ!」とか、 「テキトーに見始めたネットフリックスの映画がなにげに面白かった」とか、「猫が膝の上に乗ってきた」とか、そういうことでいいんじゃないですかね? 一番大変だった出来事は何ですか? 火事、家出騒動、スタッフと入所してる子の親が不倫した騒動(もちろんクビにした)、虐待冤罪で訴訟沙汰(もちろん勝訴)、出入りの大工の工賃持ち逃げ事件、 などなど、まあ、いろいろありますけど、今は全部笑い話です。 からすやまさんが病気にならず、元気だったらフィリピンには戻ることは無かったかもしれませんか? かもしれませんね。その場合、私の人生はどうなってたのか。そして、HOJはどうなってたのか。いやー、人生というのは面白いものですね。 フィリピン語やブルガリア語は、大学生時代に勉強していたのですか?? いえ、どちらも基本的に現地で学びました。そもそも日本にビサイヤ語やブルガリア語を教えている場所はほとんどないでしょうしね。 ハウスオブジョイで生活する中で、大変なことは何ですか? 生活に大変さは感じません。蛇口をひねってもお湯が出るわけじゃないとか、しょっちゅう停電するとか、ネットがつながらないとか、 そういう不便はありますけど、慣れればこれが普通です。 逆に言えば、世界中、どこに行っても生活というのは、ちょっと不便です。楽園のような国や場所というのは、たぶんありません。 いろんな国に行ってみて、どの種類の不便さが自分には我慢できず、どういうのはあんまり気にならないか、若いうちに体験しておけたらいいですね。 Wi-Fi環境は整っているのですか? はい、調子が良ければ今日みたいに1時間半、途切れずにZOOMで講義もできますし、2時間の映画をこどもたちと見たりもできますが、 停電したら基地局の電波がなくなるので、電気が復旧するまでネットがない状態になります。それ以外でもたまにつながらない時もありますが、 ここ1年では、最長でもネットがつながらなかったのは2日くらいですね。そんなに困らないです。 電気がない状態、冷房がない状態で寝ることは出来ますか?暑くないですか? コンクリートとアスファルトの多い町は、夜でも暑いんですが、草と土と木に囲まれた町は、夜になると結構涼しいんですよ。 夜は私は長袖来てます。 現地の人に話しかけていましたが、英語のようで英語でないような言語の気がしました。現地の言語とは、所謂、何語というものなのでしょうか? ここで使ってるのはビサイヤ語という言葉ですが、言語学的には「ビサイヤ語」という言語はありません。 ビサイヤ語というのは「ビサイヤ諸島(セブを中心としたフィリピン中部の島嶼地域)」のいろんな言語を「ひっくるめた言い方」なんです。 京都と大阪と奈良と神戸ではちょっとずつ方言に差がありますが、ぜんぶひっくるめて「関西弁」って言いますよね?あんな感じです。 今、何人くらいの子供たちがいますか? 現在は15人ほどです。定員は20人です。 電気などはとおってるんですか? もちろん通ってます。ただ、それに頼りすぎない生活をしています。そして実際、しょっちゅう停電もするので、あんまり頼りになりません。(笑) 日本には帰省することありますか? 秋に1ヶ月ほど日本へ行き、各地で講演会や報告会をしています。11月には広島にも行きます。島根は…どうでしょうね。招聘してくれれば行きます。 巣立って行った子どもたちに願うのはどのようなことですか 道を踏み外さずに生きてね、と願ってます。 澤村さんのフィリピンのオススメスポットはどこですか? ハウスオブジョイとその周辺、というのがもちろんですが、それを除けば、シキホール島ですかね。セブからちょっと南に行ったところにある 呪術や妖怪で恐れられている島です。恐れられているぶん、自然が抜群にきれいな状態で残ってます。 年間約何人が入所するのでしょうか。また、入所されてる子ども達の年齢層はどのぐらいですか これは不定期で、あんまり平均できない感じです。何年も同じ顔触れのこともあれば、2年でガラッと大半のメンバーが入れ替わることもあります。 年齢層もその時によってさまざまで、今はティーンエイジャーが多いですが、4歳から18歳まで、需要があればいつでも受け入れてます。 子供たちと信頼関係を築くなら「言語」はとても重要だと思います。澤村さんはどうやってフィリピン語を習得しましたか? 現地で使っているのはビサイヤ語です。学生時代に休学して1年ダバオという町に住んで、そこで教会で外国から来た神父さんたち向けにやってる ビサイヤ語教室に通いました。文法的なことをしっかり教わることができたのはよかったですが、格式ばった表現ばかり学ぶことになり、会話ではよく笑われてました。 その後は現地の友達としゃべる中で会話表現を覚え、ダバオで教師になってからは、職場で使って磨きをかけました。 それですっかりしゃべれる気になってましたが、田舎の児童養護施設で働き始めたら、知らない単語がいっぱい出てきて驚きました。 町で教師をやって暮らしていたら「ヤシの実を集める」とか「ヤシの葉を削いでホウキを作る」なんて単語には出会わないですからね。 今では、HOUSE of JOYでの収入源で生活は安定していますか?それとも、まだ副業がありますか? はい、絵や音楽、あとは通訳とかの仕事で収入が十分にあるので、むしろそっちで生活は安定してます。芸は身を助けますよ。マジで。 フィリピンではどのような遊びをするんですか そりゃもう、いろんな遊びがあります。鬼ごっこやかくれんぼ、陣取りゲームなんかもありますし、キックベースやボール代わりにサンダルを投げ合うドッジボールなんかもやります。 また、捕まえてきたクモ同士を戦わせて遊んだり、ヤドカリでレースをしたりといった、田舎ならではの遊びもあります。 普通にバスケやサッカー、バレーボールなんかもやります。 その一方で、あくまでも現代のこどもなわけですから、ゲームとかもやりたがります。 週に1度、土曜の夜の2時間がTVゲームの時間となっていて、いい子にしてないと参加できないので、「ごほうび」としてうまく機能しています。 今ハウスオブジョイは何人いますか? ハウスオブジョイの規模(人数など)を知りたいです。 同上 house of joy の敷地の広さはどれぐらいなのでしょうか?あと、現在の運営に必要な資金調達は、どうしておられますか? 広さはバスケのコートが4つ分くらいじゃないかと思います。十分な広さです。 資金については上記を参照ください。 子供達とふれあう際に大切にしてることは? 基本的に笑顔でいることと、叱るときはちゃんと叱ること。そして、叱るときは「機嫌次第で怒ってるんじゃないだ」ということをしっかり示すことです。 HOJに来る子たちは、大人は機嫌次第で怒ったり殴ったりするものだと思っています。そういう大人に囲まれて育ってきたからです。 だから、大人に叱られても、自分に非があるからだとは思わず、「早く終わんねえかなあ」くらいにしか思ってません。 そういう子たちに「機嫌が悪くて怒っているのではない」「ルールを破ったから叱っている」「ルールはみんなで楽しく暮らすために作ったものだからだ」 ということを、教えていくのには根気がいりますが、「ルールを守らないと損をする」ことを実感させるのが第一歩です。 ルールを破った子には、みんなで海に行くときに留守番とか、みんなで映画を見るときに見れないとか、そういったペナルティを与えます。 逆に、すごく良い行いをした子には、貴重なお菓子をあげたり、映画を見るときの選択権を与えたり、ゲーム時間の優先権を与えたりします。 まずはこうやって、なるべく公平にこどもたちを扱って、「世の中には機嫌次第で怒る大人以外もいるんだな」と思ってもらいたいと思ってます。 ハウスオブジョイでは何をしていますか? ちょっと質問の意味がよく分からないんですが、これ、主語は誰ですか?私?こどもたち?それともハウスオブジョイという施設? まず、私だったとして答えると、私のハウスオブジョイでの仕事は「お金を集めて来ること」と「何にそのお金を使うかを決めること」です。 そのために、情報発信をし、情報収集するのが私の役割です。 次に、こどもたちだったとして答えると、「生活」しています。うちで寝起きして、掃除したり洗濯したり料理を手伝ったり薪割りしたりして、暮らしてます。 最後に、ハウスオブジョイそのものが主語だとすると、「親と暮らせないこどもたちを引き取って、育てる」のがミッションです。 ついでに、猫が主語の場合はだいたい昼間は寝ています。そして、夜はネズミを捕ってくれてます。頼もしいですよ、猫。 澤村さんの住まれている地域は危ないイメージがあると仰られていましたが、実際怖い経験をしたことはありますか。 ありません。たまに、反政府ゲリラの下っ端の下っ端みたいなのが、活動資金調達のために押し売りにきたりしますが、説教した上で買ってやって追い返してます。 基本的に危険な目には、まず遭いません。危険な目にあったという滞在者もいません。 むしろ私にとって一番危険が多かったのは、千葉の田舎の中学校でした。アレに比べれば、たいていの場所は治安いいですよ。 最終目標はなんですか? 私の最終目標は満足のいく死に方をすることです。「どうせ死ぬならこういう死に方がいい!」というのがいくつかありましてね。 でも、そのためにはやはり、満足のいく生き方をすることが大事なので、この、ハウスオブジョイの活動を今後もまっとうにやっていきたいと思ってます。 ハウスオブジョイの最終目標は自然消滅することです。入ってくる子がいなくなって、お金を集める必要もなくなって、 フェイドアウトするみたいにきれいに終われたらベストですね。でも、そんなことはきっと起きないでしょうから、 次世代に託す上でも、私よりまっとうな人に引き継いで、ちゃんと続けてくれると嬉しいです。 子供と関わることで1番気をつけていることはなんですか? 同上 現地の学校ではどのようなことを学ぶのですか? 国語(フィリピノ語)、算数、理科、社会、英語などの教科の他、音楽と美術が融合したような教科「芸術」や、技術、体育、家庭科などがあります。 日本と大きく違うのは、理系科目はかなり早い段階から英語で教えるということと、試験結果によって小学生でも落第になる可能性があることです。 また、高校生からコースが選択制で、進学コース、技術コース、家庭科コースなどに分かれ、選ぶコースによって学習内容が結構変わります。 初めの頃、フィリピンに行ったときにまず初めに言語の壁にぶつかると思うのですがどのように対応していきましたか? まずは片言の英語、あとは絵と音楽などの特技でコミュニケ―ションをとってました。 「生活」には最低限稼ぐのと買い物をするために言語が必須ですが、「旅」や「友達作り」には、言語より特技や趣味の方が重要です。 サッカーとかアニメとか映画とか空手とか、「何かに超詳しい」だけで、結構友達はできます。 言語を壁だと思っている人は、言語を勉強するだけでなく「その言葉で誰と何の話をするのか?」も考えてみましょう。実はそっちの方が大事ですから。 ハウスオブジョイの日本人は澤村さんだけですか? はい。常時いるのは私だけです。以前はボランティアスタッフというかたちで、半年から1年の期間で手伝ってくれる若者が入れ替わりでいましたが、 (藤岡先生もその一人です)コロナ禍で途切れちゃって、今もいないままです。大募集中ですので、もし興味があったらまずは一度遊びに来てくださいね。 今幸せですか? 3時間続いた停電が終わって、好きな音楽を聴きながら作業できるので超幸せです。 1番楽しかった時期はいつですか? 比べるのは難しいですね。楽しさの種類が全然違うので。 ロックバンドに狂ってた高校時代も、絵を描きながら仲間と芸術論でケンカしてた大学時代も、フィリピンで試行錯誤で日本語教師をやってた頃も、 ブルガリアで美女にチヤホヤされてた時代も、こどもたちと過ごす今も、超楽しいです。 今後目指していることは何ですか? 「うまく世代交代すること」ですね。多くのNGOは、それがうまくいかずに活動が終わっちゃうので、早く後継者を見つけて、 「この人頼りにならないな」と思わせて、代わりにやってくれるようになるといいなあ、と思ってます。そしたらまた世界をフラフラしたりしたいです。 エストニアとアイスランドにちょっと住んでみたいです。 今の資金源はどうしてますか? 同上 フィリピンはずっと夏だと言っておられましたが、熱中症で倒れてしまうなどのことが問題になることはあるのでしょうか。 そういえば熱中症、ってこっちでは見たことありません。みんな暑い中で暮らすことに身体も慣れてるし、暑さを避ける習慣も身についてるんでしょう。 あと、「暑い時間にがんばらない」っていうのも大きいかもしれません。日本人、暑い時にもがんばりすぎです。 今一番ハマってることは何ですか 一番を選ぶのは難しいですが、魚の骨を集めて、組み立ててドラゴンとか作って遊ぶのにハマってます。 あと、竹で楽器を作るのも、竹でロボットフィギュアを作ったりするのも楽しんでます。 あ、最近は「水中で歌を歌ったり楽器を演奏する」のを練習してます。だいぶ上手になってきましたよ。(笑) ハウスオブジョイには何歳まで居られますか? 18歳になって、学年度が終わったら卒業です。ただ、本人に残りたい意志があって、勉強を続けたいという場合は、残って仕事を手伝いながら学校に通うケースもあります。 言語はどれくらいで取得されましたか? ビサイヤ語は2ヶ月くらいでなんとか1対1なら会話できるようになり、4ヶ月くらいで大人数相手ともしゃべれるようになり、 半年くらいで自分が参加してない会話でも何を話してるのかだいたい分かるくらいになりました。 その後、現地で恋人ができた後に飛躍的に言語力は語彙も表現力も向上しましたね。 ブルガリア語はもっと大変で、半年かかってやっと1対1の会話ができるくらいでした。 もう30歳だったこと、媒介になる英語が通じる相手がほぼいなかったこと、ブルガリア語と日本語が似てなさすぎることが理由だと思います。 あと、向こうでできた恋人が日本語をめちゃくちゃ勉強したがっていて、「私とは日本語で話して」と言われてそれに付き合ってたのも大きいと思います。 "児童養護施設のイメージが本当に変わりました。 それはよかったです。ぜひ遊びにきて、実際にそのイメージを確認してくださいね。 お話を聴く中で、衛生面的なことはどのようにされているのか気になりました。" フィリピンの人はきれい好きです。1日に2度は水浴びしますし、なんだか1日中掃除してます。 ただ、日本とはきれい好きの在り方がちょっと違って、日本人は「なるべく汚さないように使う」きれい好きで、 フィリピンは「好き放題に使うけど何度も掃除する」きれい好き、だと思います。まあ私の印象ですけどね。 フィリピンで風邪、病気にかかったことがあるか? もちろん、しょっちゅう風邪はひきます。共同生活してるので、こどもが一人風邪ひくと、みんなにうつるんですよ。 あと、大きい病気で言えばデング熱には何度かかかりました。死ぬことはめったにありませんが、かなり苦しい病気です。 どのくらい苦しいかは、藤岡先生も経験者なので聞いてみてください。(笑) フィリピンで1番おいしいと思った食べ物はなんですか? 同上 フィリピンのバナナはやっぱり美味しいですか? 多くの人は美味しいと言ってますね。私は偏食なのでバナナは苦手です。甘すぎる。 フィリピンの子供たちが一番好きなことはなんですか? いろんな子がいるので、それぞれに好きなことは違います。サッカーが好きな子、楽器が好きな子、海で魚を獲るのが好きな子、 絵が好きな子、レゴが好きな子、自撮りが好きな子、カラオケが好きな子、いろいろいます。 高校生の子は卒業したら何をする? 進学希望の子は専門学校や大学に行けるようになるべく支援します。就業希望の子は私の友人が運営してる会社や工場に紹介したりもしますが、 「自由に生きていきたい!」って子もいるので、強制はしません。 子供たちは何歳でハウスオブジョイを出ますか?また巣立った子供たちはその後どうなりますか? 上記参照 フィリピンには携帯やテレビはありますか もちろんあります。みんな持ってます。それこそ「貧しい」と言われてる地域でさえ、大人はスマホを持ってます。 こどもを学校に通わせるより、サンダルを買うより、スマホが優先です。 どうかと思う部分もありますが、それが仕事につながる部分もあるので、まあ、時代ですね。 現地の人と交流していく上で特に意識したことはありますか? 自分が「外国人だ」ということをなるべく有効に使っていこうと思っています。 例えばフィリピンは結構な階層社会でして、貧富の差がはっきりしていて、上流階級と言われる人たちと、それ以外が交わることはほとんどありません。 でも、「外国人」はその壁を越えて両方と仲良くできて、しかもその両方をいっぺんに招いてパーティーしたりとかしても許されたりするんですよ。 現地では普通やらないこと、できないことを、外国人だからやっても許される、というか、私のせいにすればみんなもできる、みたいな機能があるんです。 ただこれ、やりすぎると「ものすごく失礼なガイジン」になっちゃうので、現地ルールへのリスペクトとのバランスが必須です。 烏山さんが資金調達にさまざまなコネクションを使って動いておられたと伺いましたが、今はどのようにして運営資金を調達しているのですか? 上記参照 フィリピンのバスターミナルでは子供が物乞いをしているのが普通であり、今更誰も警察に通報しないとあったのですが、仮に警察に通報した場合は、警察は何かしらの対応をしてくれるのか気になりました。 ただ単に警察に通報しただけだと、何もしてくれない可能性もあります。警察と仲良くしていて、お土産のひとつも持っていけば、動いてくれるかもしれません。 フィリピンで子供たちに人気な料理やお菓子は何ですか? フィリピンで一般的にこどもに人気があるのはパーティー料理、豚の丸焼きとか鶏の丸焼き、そしてフライドチキンとかですね。 お菓子はとにかく甘い物が喜ばれます。 ハウスオブジョイのこどもたちは日本からのお客さんに慣れているので、日本のカレーも大好きです。 親はこどもに会いに来ますか? 向こうから会いに来る親は稀ですが、いることはいます。そういう家庭の場合、数年以内に親元に帰れることも多いです。 まったく会いに来ない親、刑務所などにいて会いに行こうにも行けない親、そもそもどこにいるか分からない親も多いです。 私は世界が遠いもののように感じていました。 このお話を聞いて自分が思ってるより近くにあると思いました。澤村さんは何かに挑戦する時どうやって不安を乗り越えていますか? 私はいろんな挑戦をしている人間と思われがちですが、無謀な挑戦をしたことはありません。いつもそれなりに準備して、勝算を持って挑戦しています。 それでも不安な部分はもちろんありますが、適切な準備をした上での挑戦で失敗したなら、それはもうしょうがないですし、 たとえ失敗しても、準備する過程で身に着けた技術や培った人脈は無駄にはなりません。なので、挑戦がしたいなら、成功率をあげるための準備あるのみです! 今、幸せを感じることが出来てますか? できてますよー。今日は雨が降らなそうで、洗濯物がよく乾きそうなのでとてもハッピーです。 澤村さんは日本が恋しくなることはありますか? 普段は年に一回は帰っているのでそこまで恋しくなることはありませんが、コロナ禍、3年間帰れなかったときは、いろいろ恋しくなりました。 特に恋しくなったのは食べ物と劇場と温泉です。たまに遊びに行くには日本は最高です。 フィリピンでの美味しい食べ物は何ですか? 上述しましたがジャックフルーツのココナッツミルク煮が私の好物です。あと、シイラ(魚)を丸ごと焼いて食べるのも美味しいです。 言語の習得で1番苦労したことは? 自分の習得レベルを客観的に測る方法がないことですね。ビサイヤ語の検定試験なんてありませんし、間違ったまま覚えてても、 話の流れで通じていれば、みんなわざわざ指摘してこないので、間違ったまま定着しちゃうんですよ。 10年以上間違ったまま使ってた言葉が、実は今でもたまに見つかります。 今の生活で一番嬉しいことは? 一番を選ぶのは難しいですが、先日、こどもがサッカー大会で優勝した!って喜んでるのを見た時は嬉しかったです。 反抗期っぽかった子が、一緒に泥沼でナマズを獲ったら、心を開いてくれたのも嬉しかったです。 超問題児だった子で、卒業した子が、結婚式に呼んでくれて参列したときも嬉しかったです。 水はそのまま飲むことができるのか? 井戸水は飲めません。飲み水は買ってます。 人口の20%程が貧困に苦しんでいると思います。孤児院で生活していく中で、このような状況を打破するために必要なことはなんだと思いますか? 楽しい思い出を増やすことだと思います。「貧困」から抜け出す方法は「裕福になる」か「貧しくても困らないようになる」かのどちらかです。 裕福になる方は経済政策とかで、国がやることです。うちのような施設がやるべきは後者の方で、貧しい中でも楽しめる人格を養うことだと思ってます。 フィリピンの国民食はなんでしょう? 米です。ひたすら米です。とにかく米です。 今でも現地の子どもたちに日本語を教えているのか? 遊び程度にしか教えていません。うちに来る子たちは学校の勉強に追いつくのも精いっぱいの子がほとんどですからね。 覚えたいという子に、遊び程度に教えているだけです。 大学生の頃、フィリピンの旅のなかで苦労したことってありますか ヒッチハイクしたり、出会ったばかりの人の家に泊めてもらったり、漁師の船に便乗して観光地でない島に行ったりと、超面白い旅でした。 食べ物に当たって腹を壊したり、ゲイのお姉さんにつきまとわれたり、乗ってたバスの運転手が倒れて山の中で立ち往生したりと ハプニングもいろいろありましたが、むしろそういうハプニングを楽しみに行ったようなものなので、苦労だとは思ってません。 旅の費用を稼ぐために日本のパン工場でバイトしてるとき、一晩中、説教と自慢話をしてくる先輩のオジサンが一番きつかったです。 フィリピンでの生活で一番苦労したことは何ですか? 生活に苦労はありませんが、ハプニングはあります。部屋に泥棒が入ったことがあって、あれはびっくりしました。 私が寝てる部屋に入ってきて、気配で目が覚めて、大声で叫ぼうと思ったら、寝ぼけてたのと、育ちがいいせいか「誰だ!」とキツイ口調で言うべきなのに 「どちらさまですか!」みたいな、超丁寧な言い方で叫んじゃったんですよ。泥棒もびっくりして逃げていきました。 実際に現地の活動を通して新しく得たものや気づいたこと、子どもたちと遊んだり、話したりする中で、楽しさとは具体的にどういうものがありますか? 学んだことは「人には適切に頼ると、相手も喜んでくれるし、仲良くなれる」ということです。日本では「人に頼ってはならない」みたいなことがよく言われますが、 フィリピンで皆が頼りあって、楽しそうに暮らしてる中で、頼ったり頼られたりって、もっとカジュアルにやっていいし、やったほうがいいと学びました。 こどもたちとの関わりの中で楽しいのは、好奇心を刺激できたとき、その好奇心に応えられた時ですね。 一緒に星を眺めてギリシャ神話の話をしてやったり、楽器を合奏しながらその曲が生まれた国の話をしたり、 絵がもっと上手になりたい、という子に指導してやったら予想以上に上手になったり。そういうのが直接的に超楽しいです。 活動するなかで、1番大変なこと、また悩むことはありますか? 何度か上述でも言ってますが、行政とうまくやっていくのが一番厄介です。