• 09
    17
    ホウキづくり、お菓子づくり、茶道体験

    昨晩から、また星稜大学の別グループがHOJに来ています。
    今日は1日目の活動として、「ヤシの葉でホウキづくり」をしました。
    ヤシの枝から葉を取り、ジュースのフタをつぶして簡易ナイフ「タンサン」を作り、
    それを使って葉から真ん中の芯だけを取り出す「バゴス」という作業にあけくれました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ホウキを作るには最低でもこのヤシの葉の芯が150本は必要なんですが、
    慣れない学生たちは2時間かけても20~30本…。
    ちなみにHOJのスタッフのおばちゃんたちは、1日で6つのホウキを作れます。
    さすが、現地の人達は年季が違いますね!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    午後にもがんばって作業を続け、9人がかりで5つのホウキを完成させました。
    ホウキはHOJの敷地内の掃除に使う、生活必需品です。大事に使わせてもらいますね!

    同時進行で、午後にはこどもたちのためのお菓子作りも手伝いました。
    フィリピン版ツイストドーナツ 「ピリピット」です。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    生地をこね、ねじってかたちを作って、油で揚げれば完成なんですが、
    左下の写真をご覧ください。下の列がスタッフの作ったもの、上の列が学生の作ったものです。
    学生たちの作ったのの大きさや形がまちまちなのに対し、スタッフの作ったのの見事なこと!
    これまた現地スタッフの技量を思い知りました。

    でもまあ、食べてしまえば味は同じです。(笑)
    こどもたちは大喜びでした。みなさんありがとう!

    そして夜の歓迎会では、寺井先生が「茶道」の体験をさせてくれました。
    神妙に正座してお茶を待つレナンがかわいらしいですね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    みんな飲むたびに「にが~い!」と叫んで外に駆け出してお茶を吐きだしてました。
    茶道もへったくれもないお行儀ですね。(笑)
    でもそんなリアクション芸が面白いのか、みんな大喜びで参加していました。

    お茶をたてる方にもチャレンジさせてもらいました。
    ジョリーナのたてる苦いお茶、なんだか飲んでみたくなりませんか?(笑)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    中でもドドンがお茶をたてるのがすっかり気に入ったらしく、
    何度も何度もお茶をたてては、ちびっ子たちに飲ませてやってました。
    とても上手だと先生にもほめられて、本人もご満悦でしたよ。

    今度の学生たちは土曜まで滞在し、日曜の朝にダバオに戻る予定です。
    明日からの3日間も、充実した毎日になりますように!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    09
    16
    久々のサンゴ礁動画です!

    ダバオに来ましたので、動画をアップします。
    まずは昨日のシャロームのサンゴ礁です。久々の水中動画ですね。
    地元の漁師さんと一緒に潜ったんですが、さすがはプロ。
    素潜りで私より潜れる人間と一緒に潜ったのは久々です!(初めてかも?)

    続きまして、昨晩のお別れ会の動画です。
    楽しそうに踊るアビゲル、全員で合唱する「Let it go」は必見です!

    さあて、今晩からまた星稜大の次のグループがHOJにやってきます。
    団体ラッシュもこれが最後なので、もうひとがんばりしたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    09
    15
    シャロームハウスでダイビング!私は約2ヶ月ぶりです!

    今日は星稜大の学生たちを朝からシャロームハウスのある漁村に連れていきました。
    とにもかくにも、まずはサンゴ礁です!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    久々に波があまりなかったので、これはチャンス!と、私も約2ヶ月ぶりのサンゴ礁ダイビングを満喫しました。
    でも、途中からだんだん波が強くなってきて、船酔いに苦しむ学生が続出!
    HOJに遊びに来る時は「酔い止め薬」を持って来ることをお勧めします!

    それから漁村を散策して、人々の生活を見せてもらいました。
    飼われている動物たち、漁を終えて酒を飲み、ギターを弾く大人たち、
    学校に行かずに遊んでいるこどもたち、そしてそれを嬉しそうに眺める老人たち…。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    幸せとか、貧しさって一体なんだろう?ということを考えるきっかけになれば幸いです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    午後からは地元の小学校を訪問し、授業を見学させてもらいました。
    フィリピンの教育現場に、ようやく「現地語で教える」文化が浸透してきたようで、
    ビサイヤ語で行われる算数や理科の授業に、私が1人で興奮してました。
    言葉の全然分からない学生たちにはきつかったかな?
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    夜はみんなでお別れ会をし、ギターが得意なシンゴくんの伴奏で、「アナと雪の女王」の歌を
    みんなで大合唱しました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    すごく短い滞在でしたが、ものすごく密度の濃い4日間でした。
    この体験をぜひ、今後の学習や人生に反映させて欲しいと思います。
    星稜大のみなさん、ありがとうございました!

    ちなみに明日からは、同じく星稜大の別のチームが、またやってきます。
    HOJのお祭り騒ぎはまだ少し続きそうです!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事