先月からHOJを出て溶接の仕事をしているウィリアムから贈り物が届きました!
最初の給料でももらったのでしょうか、立派な干し魚を5キロも送ってくれました。
明日は愛する妹、インダイガマイの卒業式ですからね。
仕事で出れない分、何かしてあげたかったのかもしれません。
台所を預かるスタッフもこどもたちも猫たちも大喜び!ウィリアム、本当にありがとう!
今日はハイスクールで賞の授与式があって、ロジャーがサッカーチームでの活躍を評されて
銀メダルをもらいました!来年こそは金メダルだ!と本人も息巻いております。
成長してきたのでまたスパイクを買ってやろうと思います。来年度の活躍もお楽しみに!
授業が終わった子たちがビジターが持ってきてくれた本や雑誌で楽しんでいます。
日本文化紹介の雑誌で琴を見つけたジュリアンが「サロライだ!」と喜んでいます。
竹音楽隊でジュリアンが担当した、ミンダナオ島の民族楽器とそっくりなんですよ。
いやー、いいプロジェクトをやったものです。
こちらは和菓子の雑誌の「かりんとう」のページにかぶりつくカテリン。
一度食べさせてやりたいですね。なんとなく名前も似ていますし。(笑)
さあ、明日はいよいよインダイガマイ、ジョアン、ドドン、クリスティンの小学校の卒業式、
午後はメイアンとジョネルのハイスクールの卒業式です。
朝からバッチリ場所取りして写真と動画撮ってくるのでお楽しみに!
今日は社会事業大のみなさんと一緒にウラワビーチに行きました。
まずは畑で野菜の収穫。ナス、オクラ、ササゲ、ニガウリなどをとってきました。
獲れたては焼いただけでおいしいんですよ!ぜひ食べに来てくださいね!
こちらは「ガライ」と呼ばれているイモの葉っぱ。これ、全部食べれるんです!
味はホウレンソウやクウシン サイに近い感じで、ゆでるとキュッっとした食感がたまりません。
ポリフェノールや鉄分、カルシウムも多く含むらしく、美容にいいらしいですよ!
畑仕事の後は、授業がもう終わって一緒にきた子たちとビーチで遊びました。
見事に青空が広がって、まさに海日和です!
人数が少なかった分、ほぼ一対一で、たっぷり遊んでくれました。
どうもありがとうございます!
お昼にマンゴーの木の下でみんなでお別れ会をしました。
短い滞在だったので、やり足りないこともたくさんあったでしょうが、それを口実に、ぜひまた遊びに来てくださいね!
社会事業大のみなさんが、シャロームの漁村に行ってフィールドワークをしました。
どんな生活サイクルなのか、どんな魚が獲れるのか、家族は何人で、こどもはどのくらい学校に通えているのか。
30人くらい孫がいるおばあちゃんや、ナマコを獲って中華系の人に売っている漁師さんなどから、
おもしろい話をたくさん聞けました。そして漁師さんに船を出してもらって、サンゴ礁も楽しみました。
統計的に言えば「貧しい」村ですが、はたして学生たちにはどう見えたでしょうか。よく考えてほしいと思います。
そして午後からは「鶏のから揚げ作り」です。市場に行って生きた鶏を5羽買ってきました!
生まれてはじめての「鶏をしめて羽根をとってさばく」体験です。
食べるということの意味考えるいいきっかけになれば幸いです。
鶏はこどもたちがペロっとおいしく食べました!学生のみなさんと鶏の命に感謝です!
HOJでは滞在者にとって単に「楽しい」だけでなく、
幸せとは何か、生きるとは何か、そういうことを考える場でありたいと思っています。
何かきっかけが欲しい方、ぜひ遊びに来てくださいね!