さあ、撮影が終わったので編集作業に専念です!
ユウさんが曲の動画編集、私がCDジャケットデザインとドキュメンタリー動画編集、
ガクさんはドキュメンタリー動画用のBGMを作曲&録音です。
いやー、なかなか贅沢なDVDになりそうですよ!
ちなみにこちらがDVDジャケットのデザイン案です。
かなり私の趣味に偏ってますが、竹音楽隊そのものがそもそも私の趣味ですからね。(笑)
今週中には発注して、来月の頭にはDVDが手に入る予定です。いやー、楽しみです!
さて、今日から東京の社会事業大学の学生たちが来ています。
3年前から交流の始まったこの大学ですが、東京でイベントをやるときには
いつも手伝ってくれて、本当に助かっています。
その名の通り、社会福祉を学ぶための大学なので、学生たちの意識もとても高いです。
こどもたちともあっという間に仲良くなっています。
なんといっても一番激しく遊んでいるのは佐々木先生です。
こどもたちとも肉弾戦で遊んでくれています!
その元気の秘訣は毎朝4時に起きてジョギングをすることだそうで。
HOJ滞在中も欠かさず走る先生は、近所でも人気者です。
社会事業大のみなさん、短い滞在ですが、楽しんでいってくださいね!
今日は待ちに待った「ティニクリン」の撮影の日です!
ダバオで翻訳や映像制作の会社をやっている友人が「撮影と編集はうちのスタッフに任せてくれ!」と
仕事を超格安で引き受けてくれたので、なんと、プロが来てくれました!
機材もスタビライザーとか、私が見たこともないようなのを使っています。すごい…。
こどもたちもすっかりその気になって、楽しく撮影ができました。
足踏みミシンでユウさんとアイダさんが縫った衣装も、こどもたちにピッタリです!
ちなみにこちらはミッチーのダンスの衣装を着たジョリーナ。いやー、かわいいですね。
演奏シーンは午前中に終了、午後からはダンスシーンです。
本番にめちゃくちゃ強いミッチーとロジャーが、バシっと決めてくれました。
二日かけてやる予定だった撮影が、すべてトントン拍子にいったので一日で終了!
こどもたちの集中力に驚きです!よくがんばった!明日はごちそうだ!(笑)
停電、雨、ミシンの故障、カメラの不具合、こどもの体調不良など、本当にたくさんの障害がありましたが、
多くのみなさんがDVDの完成を待ってくれている!ということが、作業を続ける支えになりました。
本当にありがとうございます!
残りは動画の編集と、著作権などの申請、そしてDVDジャケットのデザインなどの作業です。
さあ、最後までがんばります。応援よろしくお願いします!!
猫たちが不思議なことになっています。
同時期に赤ちゃんを産んだ三毛猫のカタンと黒猫のジジですが、カタンはうまくこどもを育てることができませんでした。
でもカタンは赤ちゃんがいないということが理解できないらしく、ずっと赤ちゃんを探しまわっていました。
一方ジジはなかなかいい感じでこどもを育てていたんですが、もともとやんちゃな半野良猫、
たまには赤ちゃんを置いて散歩に行きたそうにしていました。
そんな2匹の中でどういう話し合いが行われたのか、なんと赤ちゃんを共同で育て始めたんです!
片方が散歩に行っている間はもう一匹が赤ちゃんのそばにつきそい、
時には2匹同時に、3匹の赤ちゃんを愛でています。授乳までするんですよ!いやー、こんなことってあるんですね。
おかげで黒い子猫たちは順調に成長中です。そろそろ名前もつけましょうかね?
先日に引き続き、シャロームハウスの特設スタジオで特典映像用の音源を録音しました。
「竹音楽隊」プロジェクトのスタッフ3人による、やりたい放題の演奏です。
ガクさんが弾いているこのギターはボディーが竹でできている、生産中止の幻のギターです。
ギターが弾ける方も、滞在中にこどもたちの竹音楽隊に参加できます。
こどもたちと合奏したい方は、とりあえずC、F、G、AmとEmくらいだけ練習しておいてくださいね!
田舎町ではなかなか手に入らなかった「黄色い大きなトウモロコシ」もようやく入手したので
週末に撮り残したシーンを昼休みに撮影しました。
いやー、こどもがトウモロコシを持って踊る姿って、とてもかわいいんですよ。
4月中旬の完成をお楽しみに!
さあ、明日はいよいよバンブーダンスの曲「ティニクリン」の撮影です。
天気と停電とこどもたちの体調、不安要素はいろいろありますが、うまくいくようにお祈りください!