おかげさまで台風も去ったようで、学校も平常授業に戻りました。
そんな中、先生が急用でダバオに行ってしまったので授業がない、と言って、
ジュヴィーが1人でポツンとハウスオブジョイに残っていました。
なんとも寂しそうなので一緒に遊ぶことにしました。それにしても足長いなあ…。
ハウスオブジョイでは、こんなふうに「こどもの人数が少ない時」だけ、
「持ち主が必ず隣で一緒に使う」ことを条件に、iPhoneで遊ぶことを許可しています。
こどもたちが大好きなのがこの「ブサイクカメラ」というアプリケーション。
なるほど、これは楽しいですね!元が誰だか分かりますか?
そして女の子たちに人気なのが「ラインカメラ」というアプリケーション。
自分の撮った写真にさまざまなデコレーションをつけて、
お姫様にしたり猫にしたりして遊んでます。これは結構センスが垣間見えて面白いです。
規制を設けている理由はいろいろあります。
まず、実際にこどもに貸してしまったビジターの携帯やカメラが
壊れる事件が過去に何度か起きています。
悪気がなくても、いじっているうちにこどもが中のメモリーを全部消してしまったり、
ローミングサービスをONにしてしまい、日本からのメールを受信して
数万円の請求がきてしまうこともありえます。
まあ、それ以前に、せっかく「みんなで遊ぶ」ときに、1人で携帯画面を眺めてたり、
海や川で遊んでいるときにゲームをしているこどもがいるのは、あまり好きじゃないんです。
日本から来るビジターのみなさん、滞在中のご協力をお願いします!
先日,台風警報で学校がお休みの時,小学校でこんなイベントが行われていました.
2年生とその保護者が対象のイベントで,ハウスオブジョイからはジョイジョイとスタッフのアルチーさんが参加しました.
なんとこのイベント,クイズに答えると牛乳がもらえるそうなんです!!!
これは私も参加せずにはいられません(笑)フレッシュ牛乳はこの村では手に入れられませんからね!
この通り保護者の方たちも牛乳を目当てに大勢集まり大賑わいでした^^
しかし,会場に着くと,どうやら景品は牛乳ではなく傘でした.
ここ最近雨が続いていたので,大きな傘が景品でむしろ大人たちも大喜び!!
ハウスオブジョイの傘もハイブリットになり本数が減っていたので喉から手が出るほど欲しかったものです!
アルチーさん頑張って!!!と心の中で応援していたのですが,圧倒的な周りの迫力に負け
とうとう景品は最後の一個….しかし,そこで私にも景品をもらえるチャンスがやってきました!
「一番舌を高く上げた人に回答権を与えます!!」
今まで積極的に手をあげていたフィリピンの人でも恥じらっていたのに
恥じらいなく舌を上に伸ばしたかいがありましたよ!!(笑)
クイズもしっかり答えて無事,傘を手に入れることができましたー!!!!
これだけ大きければ子ども3人位は余裕で入れますね.これで雨の日も濡れずに学校に行けそうです^^
前回に引き続き、災害への準備の話です。
水害のときに起きる問題といえば「洪水」です。
本当にひどい雨が来た時に浸水するのはある程度しかたのないことですが、
浸水した水をどのくらいうまく排水できるか、というのは、準備でなんとかできることです。
そんなわけで、ハウスオブジョイの排水管を新調することにしました。
といっても、業者を呼んだりするわけではありません。全部自分たちでやります。
買ってきたのは直径13センチはあろうかという太いパイプ。
そりゃあ、太いほうが排水性能はいいに決まってますからね!
地面を掘って溝を作り、そこにパイプを埋め込んでいきます。
この、溝を掘る作業が結構難しく、力任せに掘ればいいというわけではありません。
敷地の外側に向かってだんだん低くなっていくように掘らなきゃいけないわけですから。
でもそんな作業もスタッフのフィデルさんにはお手の物!
戻ってきてくれたアルチーと一緒に、時にはこどもたちも手伝って、あっという間にできました。
ちゃんと流れるかの実験中。リッキーが忍者のように音を聞いてます。
リッキー!それで一体何が分かるんだ?(笑)
そして、部屋の修繕です。
過去の雨漏りで傷んでしまったところや、シロアリに食われてしまったところを直します。
食べ物があっても、安心して眠れる場所がなかったらやっぱり困りますもんね。
その点、ハウスオブジョイには基礎のしっかりした建物が何棟もあるので、
いざという時は、近所の人の避難所としても機能しうると思います。
理想を言えば、小さくてもいいから貯蔵庫&シェルターになる地下室が欲しいですね。
まあ、これは私が録音スタジオが欲しいから、ってのが8割ですけど。(笑)
そして、雨対策といえばこれ!傘の修繕です。
壊れた傘を何本も集めて、「この骨はまだ使える!」「この金具、そっちに余ってない?」
みたいな感じで、ハイブリッド傘をつくるわけです。
中古車でニコイチというのがありますね。あれを思い出したのは私だけでしょうか?(笑)
服は日本のみなさんから送っていただいたのがたくさんありますし、
食べ物はジャックフルーツとカモンガイとオクラ、
そして建物もこれでなんとかなるとすれば、とりあえずの衣食住は大丈夫そうです。
あとは停電状態で「通信」をどうするかです。やっぱり太陽電池ですかね?