• 01
    16
    真夜中の作業と「読み聞かせ」

    大雨をの合間をぬって、ハウスオブジョイに真夜中に男たちがやってきました。
    こんなふうに灯りをともし、なにやら作業をしています。一体なんでしょうか?

    そう、これ、実は「トイレの汲み取り作業」なんです。
    汚い話ですみませんが、生活する以上、さけて通ることのできない問題です。

    30人のこどもが暮らしているわけですから、タンクの大きさにも限界があります。
    なので、いっぱいになる前に業者を呼んで、汲み取り作業をしてもらうんです。

    ちなみに前回これをやったのは3年前。
    そのときは予算がこころもとなかったので、半分だけ汲み取ってもらったんですが、
    今回は万全の資金体制で臨んだので、本当に久々に、全部汲み取ってもらいました。
    なんと、このトラックが12往復するほどの大作業でした!

    フィリピンのいいところは、こういうときの作業員さんたちがとっても陽気だということです。
    差し入れたパンをうまそうに食べながら作業する彼らのたくましさには脱帽です。(笑)

    さて、きのうの午後あたりからこの地域ではすっかり雨もあがり、
    今日は久々に晴れたのでまさに洗濯日和でした。

    でも、ミンダナオ島東部全域に注意報が出ているので、こどもたちは学校がお休み
    というわけで、みんなで楽器を練習したり、本を読んだりして過ごしました。

    私がブルガリアでもらってきたブルガリア語の絵本が意外なほどの大人気!
    何が書いてあるかはさっぱり読めないはずですが、それが逆に想像力をかきたてるんですね。

    子育てしているみなさん、読めない文字の絵本をこどもに買い与えるの、お勧めですよ!

    さて、こちらではジェレミーが子猫に向かって読み聞かせをしています。(笑)

    これを見た瞬間、私は4年前のこの写真を思い出しました。
    烏山さんに読み聞かせをしてもらっていた頃のジェレミーです…。

    「こどもは大人の言うことは聞かない。やっていることを真似する。」
    この言葉を、肝に銘じて生きていこうと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    15
    【ミンダナオ災害情報】 ハウスオブジョイはとりあえず無事です

    ミンダナオ島東部の各地が、大雨の影響で、大きな災害に見舞われています。
    (写真はニュースサイトからの転載です)

    レナンとルベンの地元であるミンダナオ島東岸部では、
    長く続いた森林伐採と、2012年12月の台風で剥げ山になってしまった山が地滑りを起こし、
    町に大量の土砂が流入し、多くの人が避難生活を余儀なくされているそうです。
    いくつもの橋がまた流され、支援物資も届きにくい状況とのことです。

    3年前に近隣の孤児院が集まって交流会を開いたコンポステーラ・バレーという地域でも、
    大きな地滑りがあり、道が閉ざされ、何人もの死者が出て、人々が避難することもできずに
    山の方に閉じ込められている状況だそうです。

    ロジャーの実家のあるタラグナでも、大きな地滑りで、多くの方がなくなったそうです。

    となり町、マティのダヒカンビーチには、大量の土砂が流入したために、
    魚が大量死してしまい、魚の死骸が浮かんでひどい臭いをはなっているとのことです。
    おそらく、農薬などが土砂と一緒に流入したのでしょう。

    ダバオとハウスオブジョイの間くらいの、カルメンという地域もひどい洪水で、
    何軒もの家が床下浸水し、幹線道路も冠水し、車の交通が難しい状態です。

    以上のようなニュースが日本でも報道されているそうで、
    何人もの方から、心配するメールや、励ましのメールをいただきました。
    気にかけてくださって、本当にありがとうございます。

    幸いなことに、サンイシドロ市の、中心部、ハウスオブジョイの近辺では、
    大きな被害は出ていません。学級閉鎖になっているクラスもいくつかありますが、
    学校も平常通りやっており、今日の午前中には晴れ間ものぞきました。

    大雨はまだ数日続くとのことなので、まだ警戒は必要ですが、
    幸いにして難を逃れた私たちが、近隣の被災地域のために何ができるのか、
    情報を収集しながらよく考えたいと思います。

    みなさま、これ以上災害が大きくならないことをお祈りください!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    14
    竹音楽隊、新メンバーとレコーディング体験

    新年になり、優さんも戻ってきたので、竹音楽隊も本腰を入れて練習再開です!

    クリスマスには他の役割があって音楽隊に参加できなかったドドンクリスチャンが新規参入!
    ふたりとも音感もリズム感もいいので、即戦力として期待できます。

    特に二人とも「参加したいのにできなかった」期間が長いぶん、やる気は人一倍!
    いつも学校から戻ってくると走ってきて「今日の練習は?」と聞いてきます。
    いやー、楽しみですね!

    新曲の練習はもちろんのこと、本番前に慣れるためにもレコーディング体験もさせています。
    レコーディングには大きく分けて「全員で合奏して一発で録音する」方法と
    1人ずつ録音して後から機械で組み合わせる」方法がありまして、
    今回は後者の方法でいこうと思っています。

    一発録音のほうがライブ感はあるんですけど、やっぱり技量が…ね。(笑)

    こどもたちは、「えー!ひとりずつ録音するの?じゃあ間違ったらすぐバレちゃう!」と
    最初は悲鳴を上げていましたが、実際にヘッドフォンをつけて体験してみるとノリノリ!
    なんか私ってプロみたい!」と、本番を楽しみにしてくれています。

    その場にいた猫も「次はおまえの番~」とか言われて、パチカという楽器を
    ヘッドフォンに見立てて装着させられて、迷惑そうな顔をしています。うん、平和だ。

    1月いっぱいは練習に励み、2月中旬くらいから本格的に録音に入る予定です。
    その時期に滞在する方は、貴重は「録音シーン」に立ち会えるかもですよ!お楽しみに!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事