6年前に日本福祉大の学生たちが作ってくれたバスケットボールゴールが、
ついに壊れてしまったので、金沢星稜大の学生たちに作り直してもらうことにしました。
ボードはスタッフが事前に作っておいたんですが、
支柱や補強材は買って来るところからやってもらいます。
バスケゴールの高さって何センチだっけ?ということで、学校まで一っ走り。
メジャーで計って寸法は完璧です!
クギを一本打つだけでも、慣れていないととても難しいものです。
現地のスタッフなら金槌を7~8回も振りおろせば、簡単に打ち込めるクギも、
学生たちがやると、何分かかってもまっすぐ入っていきません。
それでも「なるべく学生たちの手でつくる」ことを尊重し、スタッフたちは補佐に努めました。
壊れないように頑丈に作ったら、かなり上が重たくなってしまったので、
倒れないようにするために、土台をセメントで固めることにしました。
スコップで砂とセメントを混ぜ、水をかけて練り込む作業です。
私も17年前、始めてフィリピンに来たときに、1ヶ月間、こればっかり手伝った記憶があります。
ものすごーーーく重労働なんですよ、これ。
ボードには色を塗って、日本の国旗とフィリピンの国旗を描きました。
男子生徒が肉体労働、女子生徒たちは細かい作業、と、うまく役割分担をしていて、
「やることがなくてボーっとしている学生」がいないことに感心しました。
なかなか主体的な若者たちで将来が楽しみです。
1日がかりで、なんとか完成!よくがんばりました!
土台のセメントが固まるまでは木材で仮固定してありますが、
滞在中にもっときちんと補強する予定だそうです。
今日の功労賞ということで、ジェイソンにフィリピン版かき氷「ハロハロ」をごちそうしました。
肉体労働の後の甘くて冷たいものは何よりもおいしいです!
正直な話、こういう肉体労働系のプロジェクトは、現地のスタッフがやった方が
手っ取り早いというのが事実です。私は17年前、それを骨の髄まで経験しました。
でも、やっぱりこれが「国際協力」に関わるときの第一歩だと思うんですよね。
「自分はこれじゃ役に立たないんだ」ということを理解することが、
「じゃあどうするべきか」を考えるときに必ず必要になってくるんです。
ちなみにこれは17年前、私が穴を掘ってた頃の写真です。(笑)
このときの無力感が、その後の私の進路を大きく変えたように思います。
これからも初心を忘れず、こどもたちにとっての楽しい暮らしの場であり、
日本の学生たちにとっての貴重な経験の場であるハウスオブジョイを
運営していきたいと思います。応援よろしくお願いします!
また日本から大学生のグループがやってきました!
2月に来てくれた金沢星稜大学の清水先生が、学生たちを連れてきてくれたんです。
同僚の先生も二人、一緒にきてくれました。
しかも音楽の先生と美術の先生ですよ!私の喜ぶ顔が目に浮かびませんか?(笑)
今日はさっそくみんなで渓流「マプティ」に行ってきました。
行こうと思うたびに雨だったり、車の都合が悪かったり、体調不良の子が多かったりで、
なんと3ヶ月ぶりのマプティです!こどもたちの喜んだこと!
男子生徒が多かったので、久々に本気で「肩車騎馬戦」もできました!
やっぱり「ちょっと痛くて危ない」遊びって楽しいですね。
どこまでがOKで、どこからはダメなのか、うまく見極めてこどもたちを喜ばせてやりたいです。
今日はたくさんトンボがいて、みんな捕まえようと必死でした。
日本ではトンボを獲るといえば「指をクルクルやって眼を回させてつかまえる」ものですが、
フィリピンでは「背後から猫のように近づいてつかまえる」のが主流のようで。
こちらはルベンが捕まえた「赤とんぼ」。
暑いフィリピンの中でも、ここは山のふもとで涼しいから、きっと赤とんぼもいるんでしょうね。
夜は派手に歓迎会です!
衣装まで準備して、フェイスペンティングまでしてこどもたちを楽しませてくれました。
プロの声楽家でもある音楽の先生の「アメージンググレース」も聞けて、
とても贅沢な時間を過ごせました!
これから土曜まで滞在してくれる予定です。
全員、学校の先生になりたいということなので、この滞在がいい経験になることを祈ります!
今日は小学校でスポーツ大会がありました.
サッカー選手にはなんとドドンが選ばれ,炎天下の中頑張っていましたよ^^
決勝戦で負けてしまいましたが,この経験が今後のドドンのやる気,自信に繋がるといいなと思います.
徒競走のジョリーナとジュヴィーは予選で敗退してしまい,残念ながら本戦には参加できませんでした.
この二人にはまだチャンスがあるので来年に期待ですね!!!
バレーボールにはクリスチャン.
なんとクリスチャン,このチームのキャプテンに選ばれたそうなんです!!
毎日ロジャーやノエル,大きい子に揉まれながら育ったクリスチャンですから
同年代の子よりそりゃ頼りになりますよね!
応援している子たちもご覧のとおり大興奮です!!
試合を見る限り,技術的には相手チームのほうが上です.
あー負けるかもしれない…頑張れクリスチャン!!!私も自然と応援に熱が入ります!
そして….
奇跡が起こり,クリスチャンのチームが優勝しました!!!!!
神様はしっかり頑張っている人を見てくれているのですね^^
技術的にはまだまだ未熟で連携プレーなど難しいですが,持ち前の根性,粘り強さでカバーできました.
優勝したので火曜日にまた別の場所でも試合があるそうです!頑張ってね,キャプテン!!
ハウスオブジョイへ戻ってくると,スヤスヤと小さい子たちが寝ていました^^
この子たちもいずれは大きい子たちのようにこういう大会にも参加するのでしょうね.
今から楽しみで仕方ありません!!