• 04
    08
    ジュヴィー、ジョリーナ、ジェリカの旅立ち

    2008年5月に3姉妹で入ってきたジュヴィー、ジョリーナ、ジェリカの3人が、
    7年のHOJ生活から、ついに旅立ちの日を迎えることになりました。
    こんな表情で入ってきたころが信じられないくらい、明るく、にぎやかで、かわいい3人でした。
    00
    ジョリーナはHOJから車で約30分ほどダバオ方面に行ったところにある
    米どころの町、バナイバナイに住んでいる叔母さんの家に引き取られることになりました。
    目の前が見渡す限りの田んぼで、平和そのものの場所です!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    HOJ滞在中に描いた絵や、ダバオに行ったときに自分で選んで買ったDVD、
    そしてビジターにもらったおもちゃやアクセサリーなどを、本当に大事そうに持ってきていました。
    ジョリーナにとっては、いつまでも大事な宝物なんですね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    親戚のおばさんやいとこのお姉さんも、ジョリーナを大歓迎してくれました。
    明るい雰囲気の家で、これならきっとうまくやっていけると確信が持てました。ジョリーナ、幸せにね!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    さすがに別れの瞬間には思い出がこみ上げて泣き出したジョリーナですが、
    夜には「そっちはみんな元気?私は新しい家で元気にしてるよ!」と、叔母さんの携帯電話から
    HOJのスタッフ宛にメッセージが届きました。返事を送ったら立て続けにメッセージが戻ってきて、
    ジョリーナはいなくなってもおしゃべりなのね、とスタッフと大笑いしました。

    ジェリカは同じくバナイバナイの、ちょっとはずれの海のそばで
    小さなお店をやっている親戚の家で暮らすことになりました。
    引き取ってくれたのは、ジェリカのお婆さんの弟にあたるおじさん夫婦です。
    以前から夏休みはこの家で過ごすことが多かったので、ジェリカとおじさんは大の仲良しです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    というか、このおじさんとジェリカ、立ち姿や歩き方やリアクションが、なんだか妙に似ているんですよ。
    超かわいいジェリカと、このオッサンのどこが?と思うかもしれませんが、分かる人には分かるはず。(笑)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    長年HOJで末っ子のポジションで可愛がられて育ったジェリカも、気づいてみればもう10歳。
    6月からはなんと、5年生です。今後もときどき様子を見に行って、成長を見守りたいと思います!

    そしてジュヴィーですが、なんとHOJから歩いて5分ほどのところに住んでいる叔母さんの家に行くことになりました!
    近すぎてHOJを卒業する実感がわかないレベルです。(笑)

    そんなにすぐ近くなら、引っ越しは歩きでいいよね、と思ったら、「荷物が多いから車で行きたい」とのこと。
    なーにを大げさな、と思ったら、本当にものすごい量でした。(笑)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ジュヴィーはものすごく物持ちがいい上に、人気者で他の子たちから餞別に大量の服や靴をもらったものだから、
    こんな量の荷物になったんですね。
    ビジターにもらったアクセサリーやぬいぐるみ、一緒に作った折り紙、自分で描いた絵に加え、
    ずっと使っていたゴザなんかも持っていこうとして、スタッフから「それは置いていきなさい」と笑われてました。

    前に会ったときはあまりいい表情を見せてくれなかったので、この親戚のおばさん夫婦の家に
    この子を預けることに、私は少し不安があったんですが、そこはさすが、ジュヴィーです!
    引き取られることが決まってから、何度もこの家との行き来を繰り返し、すっかりいい関係を築き上げていました。
    おばさん夫婦も笑顔で大歓迎してくれました!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    本当に近所なので、いつでも会えます。土曜に海に行くときなんかは一緒に行く気満々です。
    一番面白かったのが「豚の叫び声が聞こえたら、丸焼きを食べに来るね!」との一言。
    ジュヴィー、最後まで笑わせてくれてありがとう!ってか、最後じゃないんだけどね。(笑)

    笑顔をなくしたこどもたちがHOJで笑顔を取り戻し、そして涙のお別れをして、笑顔で親戚の元に帰っていく…。
    これこそが、HOJのあるべき姿です。大成功といっていいでしょう。

    正直、この3人がHOJからいなくなることは、私には耐えがたいほど寂しいことですが、
    こうやって一緒に育った仲間たちが巣立っていくのをHOJに残って送り出している子たちの寂しさは、
    私なんかの比じゃないはずです。

    そんな子たちに寄り添って、お互いに一緒にいる時間を大事にしたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    04
    07
    ミッチーとインダイの旅立ち、思い出の場所での新生活

    2004年7人兄弟でHOJにやってきたミッチーたち。
    最後までHOJに残っていたミッチーとインダイが、ついに旅立ちの日を迎えました。
    着の身着のままでやってきたこの子たちが、服やカバンや思い出のおもちゃやぬいぐるみ、
    日本語のびっしり書かれたノートなどをたくさん持って、HOJを出ていきます。
    きっと心の中にはそれ以上にいっぱいの思い出があることでしょう…。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    2人はこれから他の兄弟たちと一緒にダバオで暮らすことになります。
    ということで、兄弟を代表して次女のアンギンを呼んで、
    ダバオの福祉局で、今後のことについての会合を開きました。

    会合の結果、インダイの就学費用は福祉局が出してくれることになりました。
    そのかわりインダイは、福祉局が行っている青少年団に参加して、
    週末はゴミ拾いや、貧困地域での炊き出しなどの活動に加わることになりました。
    いやー、思った以上に最高のかたちになりました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    そしてミッチーですが、Facebook上で進学への支援を呼びかけたところ、
    本当にたくさんの方が参加の意を表明してくれたので、本人の希望通り、
    ダバオの私立大学ソーシャルワーカーになるための学科に入ることになりました!
    学費と寮の家賃を支援し、生活費や学用品の費用は兄弟たちがなんとかすることにしました。

    さらに、この夏休み、この福祉事務局で実習生として働かせてもらえることになりました!
    もともとは「どこでもいいから働いてお金を稼いで、6月以降の生活費に充てたい」という話だったんですが、
    ダバオの町は同じことを考えている学生であふれており、
    夏の労働条件はひどい上に、おそろしいほどの低賃金なんだそうです。

    そこで、「ソーシャルワーカーになりたいなら、うちの仕事を手伝ってくれれば一番いいんだけどねえ…
    うちも人を雇うほどの予算はないのよね…」と福祉局の人が言いました。
    そこでふと思いついて、「だったらミッチーはここの仕事を手伝って、
    そしてその給料はミッチーのために集まった支援金の中からHOJが払う、というのはどうでしょうかね?」
    と提案してみました。

    実際、「卒業生の自立支援のためにつかってください」と託されたお金が、
    HOJの口座にはある程度貯めてあるのです。まさに、こういう時のためのお金です。

    こんなにいい話はない!ということで話は即決。
    ミッチーは学校に通う前に実習ができるという、ものすごい特典を得たわけです。しかも給料つきで。
    職業体験と、お小遣い稼ぎと、地域との人脈が同時にできる、我ながらなかなかのアイディアです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    このアイディア、「ハウスオブジョイ職業体験プログラム」として、他の卒業生にも同じようなことができないか、
    さっそくスタッフと一緒に詳細をつめています。乞うご期待!

    さて、福祉局での会議を終えて、ミッチーとインダイをこれから住む家に送っていきました。
    その家とは、まさに11年前、ミッチーたちが親に置いてきぼりにされて、兄弟7人で寄り添って暮らしていた場所です。
    当時、建物は文字通り傾き、薪代わりに床板をはがして料理をしていたためにひどい状態でした。(写真は11年前)
    06
    その家が、一足先にHOJを卒業した長女クリスティーナ長男ウィリアムによって生まれ変わりました!
    もちろんまだボロいといえばボロいんですが、雨漏りもしないし、水も電気もきている立派な「家」です!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    クリスティーナはヨルダンに出稼ぎに行って兄弟たちに送金を続けています。
    そしてウィリアムはダバオの食品加工工場で、施設修理係として毎晩朝まで働いています。
    自分のバイクまで買って、すっかり大人の顔になっていました。本当に頼れるお兄さんです!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    2人の努力によって、兄弟たちは思い出の場所で、立派に暮らせるようになりました。
    貧困の連鎖を断つこと、こどもたちが自立するまで育てることをミッションだと思っているHOJにとって、
    これ以上の成功例があるでしょうか。本当にうれしいです。

    今後のこの子たちの幸せを、みなさんお祈りください!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    04
    06
    HOJの「卒業式」

    昨晩はこどもたちの「卒業式」をしました。
    ミッチー、インダイ、ロジャー、アナマリス、ジョイジョイ、ジョアン、ジュヴィー、ジョリーナ、ジェリカ、
    アビゲル、アンジェロ、シエラ、アイアン、レナンの14人が、一挙にHOJを巣立っていくことになったからです。

    こんなに大勢がいっぺんに卒業していくのは、HOJの歴史の中でも初めてのことです。
    フィリピンの経済が上向いていること、新しいソーシャルワーカーの有能さ、
    そして長年積み上げてきたHOJの人脈がちょうどいいタイミングで一致したことで、
    この喜びの日を迎えることができました。

    喜びの席にはもちろん豚の丸焼き!この半月で3回も食べていますが、
    こどもたちを送り出すこの場に、これ以上にふさわしい「ごちそう」はありません。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    みんなで食事をした後はちょっと真面目に「卒業式」をやりました。
    1人1人の名前が呼ばれて、卒業証書が渡されます。
    1年、4年、7年、10年、17年…
    HOJにいた期間はそれぞれ違いますが、押し寄せる気持ちに違いはありません。
    01
    もちろんHOJのパーティーですから、ダンスもたくさんありました!
    中でも印象的だったのはロジャーたちのダンスです。
    いつもの通り、ロジャーが中心になって前半は踊っていたんですが、
    曲の途中でロジャーが後ろに下がり、代わりにジェイエムが中心に出てきました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    まるで、ダンスの中で「世代交代」をあらわしているようで、心にせまるものがありました。
    ロジャーが後継者に選んだのはジェイエムだったんですね。
    確かにバトンが伝わったことを実感した瞬間でした。

    そして、こどもたちからスタッフへのメッセージ。
    涙で言葉につまる子が続出し、もらい泣きでHOJ中があふれました。
    ミッチーの「烏山さんとアイダさんが家に来た2004年8月13日を、私は一生忘れません。
    あの日、私は神様から新しいお父さんとお母さんをもらいました。」というメッセージには、
    その場にいた全員が涙しました。

    こどもたち同志の兄弟同然の絆も、今後も大切にしていってほしいと思います。
    また再会できる場を作ってあげたいですね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    少し長いですが(8分)、動画にしましたのでぜひご覧ください!
    涙もろい方はハンカチを準備してから再生することをおすすめします。
    ちなみに私は編集しながら涙腺が崩壊しっぱなしでした。

    これから、何日かに分けて、こどもたちをそれぞれの「家」に連れていきます。
    その様子もきちんとブログで紹介していきますので、こどもたちの行く末が気になる方は、
    ぜひチェックしてくださいね!

    最後になりましたが、この子たちがこの日を迎えられたのは、
    日本から支え続けてくれたみなさんのおかげです。本当にありがとうございました!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事