去年もこの時期に遊びに来てくれた、中国在住の山崎さん夫妻が、また遊びに来てくれました!
どうしていつもこの時期なのかと思ったら、旧正月で中国は1週間くらい休みなんだそうで。なるほど、納得です。
犬のブラウニーが、犬好きの山崎さんに撫でられてとても嬉しそうです。
そして、相変わらずあんまり天気はよくありませんが、みんなでウラワビーチへ!
同じく遊びに来てくれた堂原さんも、のどかな海でこどもたちと遊んで、大満足のご様子です。
先週は教会のセミナーに行っていて一緒に来れなかったジェイエムがスラックライン漬けです。
本当に、ビーチにいる間中、ずーっとジャンプの練習をしていました。成功したときの嬉しそうな顔ったらありません。
小さなジャンプはほぼ確実にできるようになったので、今後、飛ぶ高さや距離を伸ばしていくのに挑戦するようです。がんばれ!
女の子たちはスタッフのスマートフォンを借りて自撮りに夢中。
あまりにもバシャバシャと撮っているので、何枚くらい撮ったの?と聞いたら、誇張じゃなく、100枚以上撮ってました。
フィリピンの人って、こうやって撮った自撮り写真を、毎日のようにフェイスブックとかにアップする人が多いんですよね。
HOJ卒業生も結構これをやる子が多くて、好きだなあと思いますが、元気な顔が見れるのは嬉しいですね。
今日のウラワビーチでのこどもたちの遊ぶ姿を動画にしましたので、ぜひご覧ください。
個人的には最後の「馬ごっこ・犬ごっこ・猿ごっこ・鬼ごっこ」のくだりが気に入っています。
これからは毎週末ごとにビジターがいるので、楽しいイベント盛りだくさんの日々になりそうです。
明日は天気がよければダヒカンビーチの予定です。晴れますように!
買い出し&ビジター送迎でダバオに来ております。
なんと、カメラのデータをHOJに忘れてきてしまったので、今日は「蔵出しショートムービー」をアップします。
まずは人形でものすごく嬉しそうに遊ぶバドン!このくらい愛されたら、人形も浮かばれますよね。
お次は水風船と戦うアルジェ。割れちゃった瞬間のアルジェの表情に注目です!
そしてお次は停電中のダンス大会。停電を嫌いになれない理由のひとつが、コレですよ。
最後は貝殻を携帯電話がわりにして遊ぶジャンジャンとアルジェ。私のお気に入り動画で、3日に1度は見てしまいます。
何語で話しているのかは謎で、ジャンジャン本人に見せても「まったく覚えてない」とのこと。
きっと本当に貝殻から何かが聞こえたんでしょうね。(笑)
ショートムービー、HOJの雰囲気を伝えるのにピッタリかもしれませんね。
最近はネットの調子もだんだん良くなってきているので、今後は写真に織り交ぜて、もっと公開していこうかと思います。
お楽しみに!
今日はフィデルさんが敷地内に植えてあるカモンガイの木を剪定しました。
まあ、葉っぱにものすごく栄養があって、料理には欠かせないんですが、木が大きく育ちすぎると、
葉っぱが手の届かないところにばかり生えてしまうので、不便でしょうがないわけです。
で、こんなふうに斜めにバッサリとカットしちゃいます。
生命力の強いカモンガイの木は、このくらいのことではまったくへこたれず、
切ったところの脇から、すぐに新芽が出て来て、それがニョキニョキと伸びてまた大きな木になるんですよ。
こちらが切り倒された幹と枝。幹のほうは乾かせば薪として使えます。
これで建材にも使えれば最強ですが、シロアリに食われやすく、建材としては使えないとのこと。
なるほど、木の幹まで美味しいのか…。おそるべし、カモンガイ。
葉っぱのほうはもったいないのでスープにしました。ほのかに辛みがあり、スープの味を引き立ててくれます。
ほとんど野菜を食べない漁村の人も、これをスープに入れるだけで医者いらずの生活をしているんだそうです。
カモンガイは「モリンガ」という名前で健康食品として日本でも出回っているので、興味のある人は調べてみてくださいね。
HOJのこどもたちも、毎日のようにカモンガイを食べているので元気いっぱい!
元々フィリピンの人たちはこれの栄養素を測って、栄養があるからって食べ始めたわけじゃないのに、
なんで「コレを食べれば体にいいんだよ」って分かったんでしょうね?
ニョキニョキと伸びる様から、その生命力を分けてもらおうとしたんでしょうか。
HOJのこどもたちも、同じようにニョキニョキと成長してほしいですね!