• 04
    21
    雨が降ったから種を植えよう!

    雨が降るようになったのでさっそく菜園づくり!今の時代、自給率を高めることはとても重要です。
    主に私が食べつくしたオクラ畑を整地して、新たにツルムラサキと、またオクラを植えることにしました。

    ツルムラサキは、葉っぱがちょっとだけ残っている状態で5センチくらいに切って、それを土に挿せばまた生えてくるという
    ものすごく生命力の強い野菜です。ただ、挿すときに上と下の間違いにだけは要注意。ジャンデル、間違えないでね!

    オクラは大きく育てて、硬くて食べられなくなったものを天日で干して種を採取します。
    2~3ヶ月でまたたくさん実をつけてくれるでしょう。楽しみです。

    さあ、作業が終わって自由時間。外がものすごく暑いので、やっぱり遊びは部屋が中心です。
    それぞれにシルバニア、レゴ、ウノ、マリオネットなどで遊ぶこどもたち。やっぱり好きになるものの傾向ってありますねえ。

    2月にジェンガを新たに1セットいただいたので、合計で2セットある状態です。
    それを合わせてやると、高層タワージェンガという、難易度の高い遊びになります。
    しかも私の部屋の床はギッシギシ揺れますから難易度マックス!(笑)

    本当は4月から大工さんに来てもらって、建て替えの予定だったんですが、外出制限でそれも延期になりまして。
    まあ、当分はギシギシ揺れる家で暮らそうと思います。オクラがなる頃には建て替えできますように


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    04
    20
    貯水タンクを掃除しよう!

    さて、遊んでばかりじゃありません、という話ですが、今日紹介するのは、ジェイエムとアルバートのお仕事
    アヤカさんが壁画を描いてくれた貯水タンクの掃除です!

    HOJには「手押しポンプの井戸の水」「電動ポンプでくみ上げて貯水タンクに貯めた水」「水道局からひいている水」の3系統がありまして、
    こどもたちは将来を見越してなるべく手押し井戸を、スタッフたちの掃除や洗濯、皿洗いには貯水タンクの水を、
    そして料理や飲み水には水道局の水を、という感じで使い分けています。
    この貯水タンクを年に1回くらい、洗うのが大きい男の子たちの大仕事なんです。
    結構大変な仕事なんですが、ジェイエムの嬉しそうなこと!昔からウィリアムやロジャーといったお兄さんたちがやってるのを見て、
    ずっとうらやましかったんだとか。自分の成長を実感する瞬間っていいですよね。

    貯水タンクの内側にはコケが繁殖したりしていて、これを擦り落とすのが2人の任務です。
    二人ともゴーグルをつけて、プール感覚で遊びながらしっかり汚れを落としてくれましたよ。ご苦労さん!

    手作りマスクの製作と提供も継続しています。始めてから1ヶ月で通算で1000枚以上のマスクを、8カ所の集落を回って配りました。
    途中から外出制限が厳しくて私は同行してないんですが、スタッフのドドンとエイプリルが、結構な山奥の方まで回ってくれました。
    やはり僻地ほど「マスクなしでは外出できないのに、マスクがないからマスクを買いに市場にも行けない」と困っていました。
    高額な値段で売り歩いてる連中もいるそうで、行く先々で「いくら?」と聞かれ
    「各家庭に2枚まで、無料だよ!」と言うと、びっくりした後に感謝されたそうです。

    ちなみにダバオオリエンタルの感染状況はこんな感じです。
    依然として感染者はゼロ、感染疑いがある人は復活祭にかけてぐんと増えましたが、予測通り同じペースで減っています。

    検査薬が十分に手に入ったこともあり、感染疑いが強い人が次々と検査を受けて陰性の結果が出て、地域全体としては安心ムードです。
    この調子でいけば、ダバオなどへの通航制限は続くとしても、市内の外出制限は今月いっぱいで解かれる可能性もあります。ああ、楽しみ!
    引き続き、行政の方針に全面の協力体制で臨みたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    04
    19
    今日の作業はホウキづくり

    派手に遊んでいる話が続きましたが、もちろん遊んでばかりではありません
    マスク作りは相変わらず続けていますし、フィリピンの田舎生活には結構な作業が伴います。
    薪割り、火おこし、水汲み、水撒き、手洗い選択、敷地内の掃除…。
    こどもたちは「作業をちゃんとやらないと遊びに参加できない」のがルールです。
    今日の作業は「ヤシの葉でのホウキづくり」。何度もこのブログで「バゴス」として紹介していますね。

    ヤシの葉の、緑の部分を刃物で割き、真ん中の芯の部分だけ取り出す作業です。
    みんなでおしゃべりしながらやると楽しいんですよ。アルジェもずいぶん上達しました。

    日本から来る学生たちにも体験してもらったりしてますが、だいたい1日に1本作れるかどうか、くらいです。
    さてその点、HOJのこどもたちはどうでしょうか?

    なんと、午前中だけで10本のホウキを作りました!さすが、年季が違いますね。

    作業の後にはご褒美のおやつタイム。パン屋さんから買ってきたパンがちょうど顔みたいに見えるとジェレミーが大喜び。
    自分でパン作りをやったからこその、「どうやったらこんなふうになるんだろう?」という視点。
    この気持ちを大事にして、次回のパン作りに挑戦してほしいですね。

    他にもHOJ生活には、いろいろな作業がつきものです。明日もまた別の作業を紹介します。お楽しみに!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事