昨晩は真夜中にこどもたちを起こし、恒例の「プレゼントタイム」!
寝ぼけたこどもたちの目を覚ますために、まずはゲーム大会です。
目覚まし効果抜群の、大爆笑ゲームだらけで最高に楽しかったですよ。
そしていよいよプレゼント!こどもたちが「サンタへの手紙」に書いた欲しいものリストに
予算内で極力こたえました。男の子たちに人気だったのは腕時計や鞄など。
リッキーガマイは「Tシャツ(ナイキかアディダス、黒)」「ソックス(サッカーっぽいやつ、黒か灰色)」みたいに
注文が細かくて、揃えるのが大変でしたが、ネット通販の力も借りてがんばりましたよ。(笑)
女子たちはとにかくひたすら服です。これまた細かい指定がいっぱいあったんですが、
私にはさっぱり分からない世界だったので、こっちはスタッフに丸投げしましたが、
ちゃんとお目当てのものが揃ってたみたいでみんな大喜びでした。
「服、もう十分持ってるだろ?そんなに服ばっかりいるか?」って聞いたら、
「里帰りしたときにお母さんとか妹にあげるの!」と笑顔で言われて、
ああ、なんていい子たちなんだと改めて思いましたよ。
そして、周りのブームや雰囲気に一切流されず、自分が欲しいものを突き通したのがジェレミー。
念願の釣り竿&ルアーセットをついにゲットです!!
ネット通販サイトで自分で欲しいものを調べ、ちょっと予算オーバーするぶんは
お手伝いや釣った魚を猫のエサ用に売ることで当日までに補填するからどうしてもこれが欲しい、と交渉してきた時には
クリスマスプレゼントとしてそれってアリなんだろうか、とも思いましたが、
この熱意にはこたえるべきだろう、ということで、交渉成立。
ちゃんと予算オーバーぶんも自分で稼いで払い終えたので、晴れてこの日にゲットできました。
こういう「欲しいものを手に入れるために努力して、その結果として本当に手に入れる」経験って
ものすごく大事な気がします。他の子にもいい影響があるといいな、と思います。
さて、こどもたちの笑顔はぜひ動画でご覧ください。
最初は何で起こされたのかも分からず、呆然としてたイージェイの顔が
どんどん笑顔になっていく様が見れます。前座のゲームのひとつ「洗濯ばさみ落とし」は抱腹絶倒ですよ!
みなさんのご支援のおかげで、今年もこどもたちは楽しいクリスマスを過ごすことができました。
本当にありがとうございます。
この「楽しいこども時代の思い出」こそが、将来、この子たちが大きくなったときに、
人生をがんばれるかどうかの原動力になると私は信じています。
これからもこどもたちと楽しい生活を送ることを何より大事に過ごしていきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします!メリークリスマス!
近所の家をめぐって門前でクリスマスソングを歌い演奏し、
寄付金というか小遣いをせびる、フィリピンの謎の風習「キャロリング」。
去年はコロナ対策で禁止されていましたが、今年は許可制で解禁!
そんなわけで、2年ぶりにやることにしました。さあ行くぞ!
マスクで口が覆われてる上に人数も少ないので、歌はいつもより控えめですが、
そのぶん今年は、十分に練習をつんだ楽器隊がいます。
ピアニカのジェレミー、パーカッションのアルバート、そして竹琴のジャンジャン&ジャンデル。
音も印象的で、見たこともない楽器である竹琴はどこに行っても注目の的でしたよ。
そしてなんといっても今年の飛び道具はイージェイです。
歌に合わせて踊るだけでなく、「メリークリスマス!」と投げキッスをしたり、
笑顔を振りまいたりと、まさにエンターテイナー。
途中からアイダさんがイージェイを集金係にしたらこれが見事に大成功。(笑)
あざとすぎる戦略にみんなすっかりハマって、高額紙幣がいっぱい集まりました。
2年ぶりで、近所の人たちもこの風習が戻ってきたことを喜んでいること、
2年ぶりに出稼ぎから戻ってきた羽振りのいい人が町に多いこと、
そして、何よりコロナになって出稼ぎに依存できなくなり、
町の地産地消的な経済が発展して、なんだか妙に景気がいいことが幸いして、
集まった額は史上最高!ぜひ動画をご覧ください!
集まったお金はみんなで山分けにして、「里帰り」の軍資金にします。
離れて暮らす兄弟や従弟たちにプレゼントを買ってあげるんだ、とみんな大喜びでした。
「自分で使っていいんだぞ。欲しいものがあったらネットショップで注文してやるぞ」と言いましたが、
みんなそれより、誰かのために使いたいそうです。
一番幸せになれるお金の使い方を、既に知っているこどもたち。
この子たちと一緒に暮らしている私が、一番の幸せ者かもしれません。
さあ、こどもたちは歌い疲れて早めに寝ちゃいました。
この後、真夜中に起こしてクリスマスプレゼントタイムです。みんなの笑顔が楽しみです!
すくすく成長中のイージェイ、おむつ卒業に向けてトレーニング中ですが、
最近は9割くらいの確率で、ちゃんと事前に「おしっこ!」と言えるようになりました。えらいぞ!
ですが、言うのが出そうになる直前のため、トイレまで行く時間の猶予がなく、
そのへんで立小便になることが多いです。「もっと早く言わなきゃね」というのを覚えさせるために、
トイレに間に合わなかった場合は、自分で砂をかけて埋めさせるようにしました。
猫用に準備してある砂が、こんなふうに役立つとは。(笑)
今年は近隣の家をめぐってクリスマスソングを歌って小遣いをせびる謎の風習「キャロリング」が解禁されたので
こどもたちと一緒に練習しています。ジャンジャンたちの竹琴が上達しているので、なかなかの出来ですよ!
明日の夕方にみんなで近隣を回り、その後はウラワビーチで夜を過ごす予定です。
そしてさらにその後はこどもたち待望の「里帰り」!
楽しいイベントが目白押しです。こどもたちの笑顔をお楽しみに!