これもマンゴーの一種で、アップルマンゴーといいます。
宮崎県で1万円とかで売ってるやつってこれですよね?
HOJの、ゴミ捨て場の横に生えている木がアップルマンゴーなんですよ。
遊びに来るみなさん!タイミングが合えば食べ放題ですよ!
そして、私の部屋の横に生えている「サントル」という木の実です。
黄色いテニスボール大の実で、割ると中に、ライチのような実が種と共に入っています。
ウィリアムたちが登って収穫しました。24秒のショートムービーでごらんください!
最後に、ウラワビーチのヤシの実です。
割って、白い果肉の部分を乾燥させたものを「コプラ」と呼ぶんですが、
これが、ココナッツオイルの原料として売れるんです。
登って取るのではなく、継ぎ足して長ーくした竹の棒の先に鎌をつけて取ります。
下手すると自分の頭に落ちて来ますからね。結構スリリングな作業です。
落としたヤシは、鉤付きの棒で、集めます。
この作業の熟練があまりにも美しかったので、これもショートムービーでごらんください!
ちなみにこの作業のことを「ボントン」、この鉤付き棒のことを「ボントナイ」と言います。
これも、ヤシにしか使わない単語です。本当にこの国のヤシ文化は興味深いです。
太陽と雨と大地の恵みです。豊穣なるミンダナオに、乾杯!