今日はあまり天気がよくなかったので、屋内でたっぷり遊ぶことにしました。
マッキー先生が日本からUNOを持ってきて、こどもたちに遊び方を教えてくれました。
複雑そうに見えて、意外とシンプルなルールなので、勘のいい子はすぐにルールを覚えます。
中でも勘がよかったのが、ジュリアンです。
いち早くルールを覚えて、仲良しのジェリカとチームを組んで、教えながら楽しくやってました。
カードを渡されて真ん中に置くだけの役のジェリカも、とても幸せそうでしたよ。(笑)
ルールがうろ覚えでも「ルール違反したら罰としてカードを二枚引く」というシステムのおかげで、
やりながらルールを覚えられるようになっていて、さすが、プロの心理学者!と思いました。
まあ、それでも最後までルールを覚えられない子もいるんですけどね…。
その横ではユキさんがこどもを一人ずつ呼んで「耳そうじ」をしてくれています。
小さい子たちはもちろん、いつもはお姉さんな大きな子たちも、
ユキさんの前では幼子のようになります。本当に安心できる相手なんでしょうね。
ちなみにこの耳そうじ、ここ数年、来るたびに恒例となっているんですが、
数年前にやったときには、ある子の耳の中から、大量の紙くずが出てきたという珍伝説もあり、
今年はどんな面白いことになるか、と思いましたが、
今のところすごい物が出てきたりはしていないようです。(笑)
きのうはマッキー先生がカレーを作ってくれましたが、今日はユキさんが
「アンパンマンホットケーキ」と「パンダおにぎり」を作ってくれました。
パンダおにぎりは、こどもたちが自分で専用の穴あけパンチのようなもので海苔を切って、
それを「福笑い」のように並べてパンダにするんです。
耳にするはずのパーツをまゆげにしちゃったり、ツリ目のパンダができてたりして、
みんなで大笑いしながら楽しく一緒に食べました。
本当にこどもたちが何を喜ぶか、よく考えてくれていて嬉しいです。
ちなみに私もちょっとうらやましかったので、自分の皿で「パンダ」を作ってみました。
材料は何度もブログで紹介している究極の健康食品「カモンガイ」の葉っぱです。
我ながらなかなかの出来だと思います。どうですか?
あ、ちなみにこの皿はごはんと肉を食べ終わった後に野菜だけおかわりした状態で、
これしか食べてないわけじゃないので、ご心配なく!(笑)