• 07
    15
    クリスチャンとルベンの工作

    きのうの動画をアップしましたのでご覧ください。
    ホウキ作りのためにヤシの葉をとろうとしたらなかなか取れなくて…
    どうなったかは動画でご覧くださいね!

    さて、私は日本行きに向けて、ラストスパートで竹サックスを作っているんですが、
    やっぱり私がノコギリやらヤスリやらつかってギコギコゴシゴシやっていると、
    男の子たちの血が騒ぐんでしょうね。「僕にも貸して!」と言ってきます。

    端切れの竹で「貯金箱」を作ることにしたクリスチャン
    ノコギリさばきがなかなか様になっています。
    肘がきっちり体と平行になって、90度の角度に折り曲げられているのが分かりますか?

    これが「ノコギリで竹を切るときにふさわしい姿勢」です。
    HOJに来て竹を使ったアクティビティーをこどもたちと一緒にしようと思っている方々は
    ぜひ参考にしてくださいね!

    ちなみにクリスチャン、枝の部分を切り取るためにナタを貸してくれと言ってきたんですが、
    あいにく私のナタは薪割り用に貸してあったので、ないよ、と答えました。

    するとクリスチャン、じゃあこれで、と言って、で作業を始めました。
    そりゃ無理だろう、と思って見ていたら、これが上手いのなんの!(笑)

    まさに気分は石器時代!いやあ、クリスチャン、石器が似合いますねえ。

    それと、こちらはルベンが工作したおもちゃ「トッコー」。

    フィリピンには「トッコー」と呼ばれている体長30センチにもなるオオヤモリがいます。
    水色っぽい肌にオレンジ色の斑点、しかも蛇のように細長い瞳孔、という、
    見た目はかなりグロテスクな生き物ですが、虫などを食べてくれるので、
    家にいてくれるとありがたい存在でもあります。
    (苦手な人もいるでしょうから写真は小さくしました)

    このトッコー、ものすごい大声で「トッコー!」って鳴くんですよ。
    どんな声かというと、まさにこんな声なんです。(6秒の動画です)


    知ってる人は分かると思いますが、めちゃくちゃリアルです。
    音量も音域も音の長さもまさに完全コピーです。

    そんなおもちゃ、どこで作り方を覚えたの?と聞いたら、
    カティイル(ルベンの地元)なら誰でも知ってるよ!」とのこと。

    他の地域から来る子を受け入れるのは言語や習慣の関係で、大変なんですが、
    こういう良さもあるんですね。「多文化共生」とはこういうことなのかもしれませんね!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事