• 05
    12
    絵本のあとは作ってみよう!!

    先日持って帰ってきたビサイヤ語訳つきの絵本を早速子どもたちと一緒に読みました!!

    自信満々にストーリーを話してくれる子どもたち。
    「レスキュー隊が火を消しに行くんだ!!でもこっちも火事でこの船も故障してて・・・!!」
    なんか面白そうな内容だと思い,どれどれ私も少ないビサイヤ語の知識で
    日本語と見比べながら読んでみると,なんと絵本には
    「かじです! しょうぼうていが すぐに やってきました」だけでした。
    子どもたちが話している内容はこの後を読んでもありませんでした
    え?もしかして文字読めない?と少し疑ってしまいましたが,
    ジェイエム,ジェレミーは次に1年生。沢山知らない言葉があっても仕方ありませんね。
    ルベン,レナンも多分学校に通っていたでしょうが,一年生からです。
    そしてリッキーはニ年生にあがります。あれ?この3人は10歳超えているよね?(笑)
    もはや文字を読まずに絵を見てストーリーを完全に作っている子どもたち(笑)
    ある意味素晴らしい才能!!追々,ゆっくり文字も読めるようになって,
    本当の絵本の内容を理解出来るようになってくれたらなと思います^^;

    積み木で作ったキリンが何かわからず,英語で教えても子どもたちはピントこず
    絵を描いてみせても「ティグバラン!!(馬の顔に人の体の怪物)」と言われ
    困っているとちょうど他の本に動物の写真が!!助かりました(笑)

    そしてジェレミーはつみ木の絵本を見て「これぼくも作る!」とジェンガで遊び
    ジェイエムもキリンをLEGOで作っていました^^

    レナンは色々と組み合わせてとっても長い列車を作っていましたよ!!

    絵本に影響を受けて真似し,自分で考えて組み立てるって
    空間能力や,想像する力が身につくと私は思うので,
    読んで終わるのではなく,いろんな遊びにつなげていけたらと思います。

    夕方は掃除の時間です。
    ジェレミーとジェイエムはなぜかお箸に興味を持ち,
    枝で作って葉っぱを掴んではゴミ捨て場に運んでいました。

    こりゃ何日かかっても掃除が終わらなさそうです(笑)
    ふたりとも,スプーンも正しく持てていないのにお箸に挑戦するのは早すぎるぞ!!
    でも,本当に正しい持ち方ってなんなんですかね?
    日本人が勝手に決めていることなのでしょうか?
    それとも世界的に正しい持ち方は同じなのでしょうか?誰かご存知のかたいますか?


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事