• 03
    08
    ウラワビーチでキャンプファイヤー!

    今日もきのうに引き続き、活動もりだくさんの1日でした。

    福祉大のみなさんは朝から薪割りに挑戦!
    ジェレミーもやっと「正しいノコギリの使い方」を覚えましたよ。(笑)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    薪割りの後は、こどもたちにノートをくばって、シールや折り紙でデコレーションして
    オリジナルのノートをつくる、という活動をしました。

    ひらがなのシールがこどもたちに大好評で、みんな「私の名前はどう書くの?」と興味津々。
    カタカナの自分の名前は、けっこう覚えている子も多いんですけどね。

    Jで始まる名前の子が多いので、「し」と濁音の「゛」があっという間に足りなくなり、
    「つ」で代用したり、「こ」を斜め上に貼って濁点代わりにしたりと、創意工夫あふれる作業となりました。

    そして午後からはまず、豚の屠殺に立ち会い、それから皮を剥ぐ作業を手伝いました。
    好みの分かれることかもしれませんが、私は、一度はこういうのは経験したほうがいいと考えています。
    命の重みと、いただきますという言葉の意味を、ぜひ感じてほしいと思います。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    それからみんなでウラワビーチに行って、遊びまくりました。
    今日の新兵器は「スラックライン」。木の間に張ってすぐに楽しめる、スポーツ綱渡りです。
    _3

    最初は綱の上に乗った瞬間に落っこちたり、下手に足掻いて顔から落ちる子なんかもいましたが、
    1時間も遊んでいるうちに、勘のいい子はすっかりコツをつかみ、
    ヤシの木の間を何往復もできるようになりました!やっぱりこどもの適応力はすごいです!

    遊んでいるうちに豚もこんがり焼き上がり、みんなで海を眺めながらおいしくいただきました。
    こどもたちとスタッフとビジター、ぜんぶで50人が満腹になりました。豚さん、本当にありがとう!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    そして夕日をながめた後は、お待ちかねのキャンプファイヤー!
    と言っても、単にヤシの枝を燃やして周りで騒いで踊るだけですけどね。(笑)
    原始の心が呼び起されて、みんなハチャメチャに楽しみました!

    ちなみにその後、学生たちは夜光虫の海も満喫しました。

    いやー、本当に盛りだくさんの1日でした!Life is Full!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事