• 09
    17
    ホウキづくり、お菓子づくり、茶道体験

    昨晩から、また星稜大学の別グループがHOJに来ています。
    今日は1日目の活動として、「ヤシの葉でホウキづくり」をしました。
    ヤシの枝から葉を取り、ジュースのフタをつぶして簡易ナイフ「タンサン」を作り、
    それを使って葉から真ん中の芯だけを取り出す「バゴス」という作業にあけくれました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    ホウキを作るには最低でもこのヤシの葉の芯が150本は必要なんですが、
    慣れない学生たちは2時間かけても20~30本…。
    ちなみにHOJのスタッフのおばちゃんたちは、1日で6つのホウキを作れます。
    さすが、現地の人達は年季が違いますね!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    午後にもがんばって作業を続け、9人がかりで5つのホウキを完成させました。
    ホウキはHOJの敷地内の掃除に使う、生活必需品です。大事に使わせてもらいますね!

    同時進行で、午後にはこどもたちのためのお菓子作りも手伝いました。
    フィリピン版ツイストドーナツ 「ピリピット」です。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    生地をこね、ねじってかたちを作って、油で揚げれば完成なんですが、
    左下の写真をご覧ください。下の列がスタッフの作ったもの、上の列が学生の作ったものです。
    学生たちの作ったのの大きさや形がまちまちなのに対し、スタッフの作ったのの見事なこと!
    これまた現地スタッフの技量を思い知りました。

    でもまあ、食べてしまえば味は同じです。(笑)
    こどもたちは大喜びでした。みなさんありがとう!

    そして夜の歓迎会では、寺井先生が「茶道」の体験をさせてくれました。
    神妙に正座してお茶を待つレナンがかわいらしいですね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    みんな飲むたびに「にが~い!」と叫んで外に駆け出してお茶を吐きだしてました。
    茶道もへったくれもないお行儀ですね。(笑)
    でもそんなリアクション芸が面白いのか、みんな大喜びで参加していました。

    お茶をたてる方にもチャレンジさせてもらいました。
    ジョリーナのたてる苦いお茶、なんだか飲んでみたくなりませんか?(笑)
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    中でもドドンがお茶をたてるのがすっかり気に入ったらしく、
    何度も何度もお茶をたてては、ちびっ子たちに飲ませてやってました。
    とても上手だと先生にもほめられて、本人もご満悦でしたよ。

    今度の学生たちは土曜まで滞在し、日曜の朝にダバオに戻る予定です。
    明日からの3日間も、充実した毎日になりますように!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事