ついにレナンがHOJを旅立つ日がやってきました!
描いた絵と、写真と、トレードマーク「バットマン」の枕を抱えて出発です!
入ってきたときは奔放すぎて、この子大丈夫か?って感じでしたが、
HOJで仲間たちと暮らす中で、集団行動を覚え、ダンスの才能を開花させ、
学校にも通い、本当に見違えるように成長しました。
描いた絵を見ればその成長は明らかでしょう。
左が初めて描いた絵。右が最後に描いた絵です。
最初の絵は、お墓に囲まれた自画像。台風の被災の経験が鮮烈だったんでしょう。
線もおぼつかなく、10歳の子が描くにしては幼い絵です。しかも、色は一色だけ。
最後の方は、マッキー先生にもらった塗り絵を見て、真似して描いてから塗ったものです。
びっくりするほど緻密で正確な線と、カラフルだけれど統制のとれた配色に驚かされます。
12歳にしてはかなり上手だと言っていいと思います。
そして弟たちが来てからのこの1週間で、本当にレナンの成長を強く感じました。
あのレナンが、「ほら、ちゃんとレゴ片付けないと明日遊べないぞ!」とか指導するんですよ?
このまま成長を見届けたいところではありますが、福祉局からの指導で、
「専属のカウンセラーがいる施設ができたのでそちらで育てたほうがいい」ということになり、移動が決まりました。
行く先となったのはダバオから北に20分ほどいったところの港町、パナボにある施設「マリフィル」です。
ドイツのNGOが支援して立ちあげ、運営している孤児院で、なんと70人ものこどもが暮らしています。
https://www.facebook.com/mariphilvillage?fref=ts
グループホーム制で、敷地内に一軒家が7つ並び、1つの家ごとに10人のこどもが、スタッフと一緒に暮らしています。
ヨーロッパ資本の孤児院にはこの形態のところが多いですね。ちなみにHOJは全員が一緒に暮らす「大家族制」です。
HOJにたくさんの日本人ビジターが来るように、たくさんのドイツからのビジターやボランティアが来ているようで、
こどもへの教育には定評のあるドイツのことですから、かなりきめ細やかな活動が準備されています。
実際、HOJよりもかなりお金がかかっていそうな感じです。(笑)
HOJとはだいぶ様子が違うので、レナンは緊張して固まっていましたが、
こどもたちは笑顔でレナンを迎えてくれました。この感じならすぐに打ち解けて仲良くなることでしょう。
まずは6ヶ月様子を見て、いい感じだったらさらに1年、この施設で育ててくれるそうです。
その後は実家に帰るか、別の施設に移動するか、HOJに戻ってくるかのどれかになります。
さらに成長したレナンが1年半後にHOJに戻ってきて弟たちと再会!っていうのがドラマチックですね。
みなさん、レナンの幸せをお祈りください!