• 04
    12
    「風に立つライオン基金」で男子棟の改築工事を始めました!

    さだまさしさんの「風に立つライオン基金でいただいた資金を使って、
    今週から本格的に男の子たちの居住棟改築工事が始まりました。
    1999年に建てたこの建物、風雨とシロアリにやられて、老朽化が進んでいたんです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    まずは壁を取り払い、傷んだ部分とまだ使える部分の選定です。
    壁がなくなってまるで舞台のセットみたいになりました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    今回の改築工事の目玉は、柱の入れ替え。これまで木だった柱を、鉄筋コンクリートの柱に変えるんです。
    地面に近い部分が木製だと、どうしてもシロアリにやられちゃうので、これなら安心です。
    3年前にカティイルを襲ったような台風が、近い将来にこちらの地域に直撃しないとも限りませんしね。。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    ここまで大きな工事となると、さすがにドドンさんとフィデルさんの手には負えません。
    地元の大工さんを3人、そして作業員を2人雇って、プロの仕事をしてもらっています。

    みなさんなんとなく、フィリピンのおじさんたちはあんまり働かないイメージを持っているんじゃないかと思いますが、
    みんながそうなわけじゃありません!大工さんたちは超働き者です!
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    木を切るのも、釘を打つのも、鉄骨を曲げるのもすべて手作業
    日本の工事現場と違って、機械音ではなく、昔ながらの「大工作業」の音が響きます。
    いやー、かっこいいですね。これこそが本物の「大工の音楽」です。

    あ、ちなみにこっちが、私が作った、冗談の「大工の音楽」です。

    大工音楽のさらなる昇華のためにも、プロの手作業からじっくり学びたいと思います!(笑)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事