派手に遊んでいる話が続きましたが、もちろん遊んでばかりではありません。
マスク作りは相変わらず続けていますし、フィリピンの田舎生活には結構な作業が伴います。
薪割り、火おこし、水汲み、水撒き、手洗い選択、敷地内の掃除…。
こどもたちは「作業をちゃんとやらないと遊びに参加できない」のがルールです。
今日の作業は「ヤシの葉でのホウキづくり」。何度もこのブログで「バゴス」として紹介していますね。
ヤシの葉の、緑の部分を刃物で割き、真ん中の芯の部分だけ取り出す作業です。
みんなでおしゃべりしながらやると楽しいんですよ。アルジェもずいぶん上達しました。
日本から来る学生たちにも体験してもらったりしてますが、だいたい1日に1本作れるかどうか、くらいです。
さてその点、HOJのこどもたちはどうでしょうか?
なんと、午前中だけで10本のホウキを作りました!さすが、年季が違いますね。
作業の後にはご褒美のおやつタイム。パン屋さんから買ってきたパンがちょうど顔みたいに見えるとジェレミーが大喜び。
自分でパン作りをやったからこその、「どうやったらこんなふうになるんだろう?」という視点。
この気持ちを大事にして、次回のパン作りに挑戦してほしいですね。
他にもHOJ生活には、いろいろな作業がつきものです。明日もまた別の作業を紹介します。お楽しみに!