先日ちょっと触れました、私の「フィリピンの妖怪紹介」の記事がアップされました。
単におばけの紹介をするだけでなく、世界の似たような妖怪との比較や、
「なぜこういう妖怪がいると考えられ、今でも信じられているのか」の理由を考察したりもしています。
こちらから読めますので興味のある方はどうぞ!
連載企画なんですが、人気がないと打ち切られて、せっかく用意したネタを全部出せないかもしれません。
人助けと思ってぜひ上記アドレスにアクセスしてくださいね!(笑)
さて、私が長年暮らしていた木造のマミーズハウスですが、新たに「竹造」の家として生まれ変わりつつあります。
と言っても、本当に全部竹で作ってしまうと、耐久性などの点でいろいろ問題があるので、
土台は鉄筋コンクリート、床や梁は木、壁や細部は竹、という感じで作っています。
職人さんたちのほれぼれするような仕事っぷりをぜひ動画でご覧下さい!
外国の文化というと音楽やダンス、民族衣装、料理などがまずは思い浮かぶかと思いますが、
「その国で恐れられている妖怪」「大工さんたちの仕事の手順」とかにこそ、私は文化を感じます。
世界中で多文化共生が危機に瀕している今だからこそ、
こういうスルーされがちなことに興味を持つ姿勢の重要性を伝えていきたいと思います。