先週から毎日「明日の朝行く」と言っていたネットの業者さんが、ついに今日の昼にやってきました!
さっそくアンテナに登って取り付け作業。
2006年くらいに日本福祉大学の影戸先生が烏山さんと協力して、
HOJでもネットが通じるように…と設置してくれたこのアンテナ。
結局その時にはネット導入はできなかったんですが、ついに日の目を見ました。影戸先生ありがとうございます!
細かい設定については、これ以上ないほどの専門家であるアキオさんがいますから、怖いものなし。
セキュリティ、こどもの閲覧ページ制限、トラブルの対処法など、かなり細かい部分まで
業者さんに交渉してくれて、「こんな客は初めてだ…」と業者さんもたじろいでました。(笑)
私が初めてフィリピンに来た1996年には、「隣町の郵便局に行かないと電話もつながらない」時代でした。
その後、2000年代になって携帯電話が急速に普及する一方で、ネット環境はなかなか向上せず、
大都市ならダイヤルアップでものすごく遅いけどなんとか使えるかな、という時代が続きました。
2008年に私がHOJで働き始めた頃は「隣町の店に行けばADSLでネットにつながる」という時代で、
そんな状況下で、月に一度の更新でホームページを運営していました。
このデザインのホームページを覚えている人は相当な通ですよ。(笑)
その後、いろいろ調べてHOJからも携帯電話のダイヤルアップでネットにつながることをつきとめ、
2008年の10月にこのブログをスタート。最初の頃は写真を480×360くらいのサイズまで縮小して、
それでも1時間以上かけてアップしてたんですよ。懐かしいなあ…。
2015年くらいからアキオさんが頻繁に来てくれるようになり、よりよい方法を模索する
手伝いをしてくれたこともあって、ネット環境は劇的に良くなり、1日の通信量に制限はあれど、
結構快適につながるようになりました。
一緒にシャロームの裏山に登ったり、シグナルを探して海岸線を歩き回ったりしたのもいい思い出です。(笑)
今回ネット環境を大幅に改善できたので、今後は日本との通信がしやすくなります。
特にコロナで日本とフィリピンを今までのように自由に行き来するのは難しいので、
まずはリモートでの講演や特別授業、座談会をどんどんやっていこうかと思っています。
実際に私が現地に行くよりもずっと格安で引き受けますので(笑)ぜひご連絡くださいね!
sawamura@hoj.jp