• 09
    30
    学校から独習用教材が配布されました

    学校からついに「独習用教材」が届きました。
    まあ、届く、って言っても保護者が取りに行くシステムですけどね。
    密にならないように、学年ごとに取りに行く曜日が分けられていて、
    今日は中学生、高校生のぶんが配布されました。
    フィリピノ語、英語、理科、数学などの他、アートや道徳などの教科もあります。
    それぞれの教科ごとに10ページくらいのプリントが冊子になっており、
    これを全部1週間以内にやって提出しなさい、ということのようです。これは結構な量ですよ。

    中身はこんな感じ。これは中一の数学のプリントです。
    数学なら得意分野だぜ!と思って見てみたら、これ、最大公約数についての章ですが、
    なにやら見たこともない□を使った謎の教え方がされており、え?なにこれ?という感じです。
    うーん、これを習ったことのない子たちが独習するのって…無理じゃないですかね?

    こどもたちに実際に見せてみて「どうだ?これできそうか?」と聞くと、見事に苦笑い
    まあ、うちはスタッフたちがいますし、大卒のソーシャルワーカーもいますし、
    教員免許持った私もいますし、いざとなれば家庭教師を雇うことも不可能ではありませんから
    なんとかなるとは思いますが、一般家庭はこれ、どうするんでしょうか。
    そもそも地域によっては親がこのプリントを学校に取りに行ってる家庭の方が珍しいかも…。

    さらにはこの宿題、もらってきたのを終わらせたらまた保護者が学校に持って行って提出し、先生に採点してもらうんですが、
    その「もらう時」と「提出する時」には、学校指定の「透明なフォルダ」に入れて出さねばならないことになってます。
    この透明フォルダは学校で「え?そんな値段するっけ?」という値段で売られていて、
    頭にきたので隣町で半額以下で同じものを人数分買いそろえました。
    車を持っているHOJではこういった対応も可能ですが、果たして一般家庭、しかも貧しい家庭となると…。
    経済格差がもろに教育格差として顕れてきそうです。

    そもそも10か月かけて学校で教師たちが教えていた内容を、6ヶ月で各家庭でやれという話が無茶苦茶です。
    じゃあ他に何かいい案はあるのかと言われると難しいですが、もうちょっと他に方法はなかったんですかね。
    まあ、文句ばかり言っていてもしょうがないので、まずはこの方策に乗って、できる限りの努力はしてみたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事