• 10
    13
    困った時の「ティナバガイ」!

    さて、先週から始まった自宅学習、2週目に入ってみんな「コツ」をつかんできました。
    そのコツとは「同じ学年の子は手伝い合う(ティナバガイ)」こと!
    得意分野で「私が英語はやるからそっちは社会やって、後でノート写しっこしよう!」という方法です。
    夏休みの宿題の終盤にクラスメイトで集まってやる、アレですね。(笑)
    リセルとランランはお互いに分担してWin-Winな関係です。そう、これがベスト!

    薪割りとか排水溝掃除は俺がやるから勉強はよろしくな!」というコンビがアルバートとリッキーB。
    どっちがどっちの役なのかは…まあ、見ての通りですよ。(笑)

    そして、Win-Winな関係というのも一見微妙になってくるのが、クイニーとマイケル。
    一方的に「教える―教わる」関係になってます。まあ、人に教えることは自分の学びになるので、
    実はこの時間に一番学んでいるのはクイニーかもしれません
    ってかマイケル!せっかく説明してくれてるのにどこ見てやがる!(笑)

    そして不思議な関係というか、おもしろいのがジャンデルとジャンジャン。
    実は学年は別で、ジャンデルは4年生、ジャンジャンは5年生です。
    実は中2くらいまでの子を含めても、「計算問題」が一番得意なのはジャンデルだったりしまして、
    算数の分からないところは、ジャンデルに聞くのが一番手っ取り早かったりするんです。
    でも、さすがに4年生に聞くのはプライドがね…?という心理的な壁があって、
    あんまりみんなジャンデル頼りにはならないんですが、ジャンジャンはそんなこと気にしません
    「ここどうやんの?わっかんない。ジャンデルおしえてよー」と、直球でジャンデルに頼ります。
    頼られた方のジャンデルも悪い気はしないようで、2人とも楽しそうです。うん、ある意味Win-Winだ。

    「宿題を写す」というのは勉強にならないから注意したほうがいいんじゃ…?と思う方もいるかもしれませんが、
    HOJは学校ではありません。勉強ができるようになることも大事ですが、助け合うことの方が大事です。
    将来的にHOJを出た後も「自分1人でどんな問題も解ける」人よりも
    「どんな問題でも仲間と協力してなんとかできる」人のほうが役に立つと思いますしね。
    もちろん、度が過ぎれば注意しますが、こういう仲間同士の助け合いの雰囲気は、むしろ大事にしていきたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事