みなさん、あけましておめでとうございます!
年が変わるまで起きてる!と豪語していたこどもたちは10時過ぎには全員寝てしまったんですが、
そのぶん今日は朝からみんなやたらとハイテンション!2021年の幕開けです。
こどもたちもたくさんいるので、みんなで餅つきをすることにしました。
バナナやイモを潰す用の杵と臼も近所の方から借りてきて、準備万端!
どのくらいの水加減にしたらいいのか、私とチョコ兄さんで何度も事前に実験した甲斐もあり、
ご覧の通り、かなり餅つきらしい餅つきとなりました。伸びるー!
食べものに関しては労力を惜しまないチョコ兄さんと、便利な電化製品はためらわずにそろえるアキオさんのおかげで、
「大豆をカカオ豆用のマシーンで粉砕して作った自家製きな粉」や「炊き加減を設定できる炊飯器」があったため、
過去に何度もHOJで学生たちが挑戦した餅よりも、各段に本格的な餅ができました。
一番大変な餅つき作業も、こどもたちがむしろ「ボクがやる!私がやる!」と大人気でしたしね。
「餅は長く伸びるから長生きの象徴なんだ」と説明したら、伝言ゲーム的に
「長く伸びるほど長生きできる」という話になり、みんなで食べる前にもちを左右に引き伸ばして「長寿チェック」。
新しい日本文化を生み出してしまったかもしれません。(笑)
なんと、新年のあいさつに来た市長さんまで参加して、みんなで長寿チェックで大盛り上がりました。
さっそく動画も撮ったんですが、正月はネット会社もお休みなのか、接続が悪くてアップできそうにないので
明日アップしますね。少々お待ちください。
というわけで、今年もHOJは、こんな感じでみんなでワイワイと楽しくやっていきたいと思います。
まだまだコロナで制限されることも多いでしょうが、その中でもできる楽しみ方はきっとあるはずです。
今年もフィリピンの田舎の端っこから「こんな時でも、こんな境遇に生まれた子たちでも、こんなに楽しく暮らしているんだよ」
ということを発信していければと思いますので、今後ともぜひよろしくお願いいたします!