ハイスクールになると自習教材に「ネットで調べましょう」という課題が多くなるので
私のPCがこどもたちに占拠されます。今日の課題は「フィリピンの保険制度」。
おお、そんなこと調べてるのか。私も気になるからあとでノート見せてね!
「PCを使いたかったら何かひとつお手伝いをすること」というのが
いつの間にかルール化してまして、調べ学習が終わった後にマイカたちが
「今日は何すればいい?皿洗い?」と言うので、
HOJ敷地内のゲストルーム「シスターハウス」を掃除してもらいました。
長らく誰も使ってないのでもったいないです。たまにはこっちで寝ようかな…。
そんなわけで、PCに向かう時間が減ったおかげで、竹細工の作業が進むこと、進むこと。(笑)
去年「竹バイオリン」の試作型(手前)を作りましたが、今日はついに改良版(奥)が完成!
パッと見は同じようなものでしょうが、音をより大きく、クリアーにするために、
いろんな試行錯誤をしてあります。音のサンプルはもうちょっと練習してからアップするのでお楽しみに!
裏庭ではジェレミーが畑仕事。なんとピーナッツを育てています。
これ、実は去年ウラワビーチでスタッフが育てていたピーナッツを、ジェレミーが勝手に獲って食べて、
「人が一生懸命作った食べ物を勝手に獲るとは何事か!作る気持ちを知るために自分で育ててみろ!」
と叱られて、植えたやつなんですよ。
毎日水やりして雑草を抜いて、やっと実ったピーナッツ。作る人の気持ちはしっかり学んだことでしょう。
学校の勉強も大事ですが、こういうことの大事さと楽しさも、生活の中で教えていきたいですね。
さあ、ピーナッツができたら豆まき…かな?(笑)