• 01
    07
    元素周期表を見ながら栄養学講座?

    クイニーが烏山さんの忘れ形見「ケリー」の散髪をしています。
    今は適当に短く切ってるだけですが、「それ、ちゃんと練習すれば人間相手よりも稼げるらしいぞ?」
    と言ったら、わりとその気になってます。
    フィリピンも経済成長でペット産業が伸びてますからね。いいチャンスだぞ、クイニー!

    その横で、ジャンデルが真剣になって読んでいるのは「元素周期表」
    私が通りかかったのを「質問するチャンス!」と思ったのか、「コヤシン、このFeってさ…」と
    質問攻めが始まりました。ふっふっふ。それも得意分野だ!いくらでもかかってこいッ!

    そこから話は「この食品にはこの元素やビタミンが含まれてるから〇〇にいい」という話に発展。
    他の子たちも寄ってきて、大盛り上がりです。
    バナナにはカリウム。神経の電気反応を生み出すから、動きや反応が早くなるぞ!
    オクラにはペクチン。炭素と酸素と水素の組み合わせ。血がサラサラになって長生きするぞ!
    マンゴーにはビタミンA。これも炭素と酸素と水素の組み合わせ。目が良くなるぞ!
    レバーには亜鉛。足りないと背が伸びなくなるし、味音痴になるぞ!

    ちなみにこのあたりの知識がやたら豊富なのは、私がものすごく偏食だからです。(笑)
    絶対食べたくないものを食べずに健康を保つために、自分でひたすら調べたんですよ。
    フィリピンの田舎はただでさえこのあたりの知識に無頓着な人が多いので
    せっかく覚えた知識をHOJのレシピにも生かしていきたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事