• 02
    27
    学校の宿題が「動画編集」?

    中1のジャンデルに出た英語の宿題が「自分の家を英語で紹介する5分の動画を作りましょう」。
    この田舎でも、中学校にこどもが通っているような家庭で、誰もスマホを持っていないということはないので、
    「ネットで調べなさい」という宿題はよく出ていましたが、なんと動画撮影&編集とは…。

    さっそくアスカさんに撮影係を頼んで、HOJの敷地内を案内する動画の撮影が始まりました。
    「これが図書館です。日本から寄付してもらった本がたくさんあります。英語の図鑑とかもいっぱいあるし、
    日本語の絵本もあります。ビサイヤ語の翻訳が貼ってあるのでみんなも読めます。
    僕のお気に入りは『エジプトの歴史』っていうこの本です」
    みたいなことを英語でアドリブでしゃべってます。すごい、やっぱり賢いですねー。

    撮影したタブレットでそのまま編集作業。いつの間にそんなの覚えたの?と思ったら、
    ジェレミーがやってるのを横で見ていて覚えた、とのこと。
    クラスのみんなもできるの?と聞いたら「女子はたいていできる。男子はボクと友達の3人くらいかな」とのこと。
    なるほど、女子は延々と自撮りして、撮った写真を加工してITスキルを磨いてますからね。(笑)

    日本の教育現場だと「クラスのみんなが同じ端末を持っているわけじゃないから」といった理由で
    全員に同じものを配るまで、こういう授業や宿題はできないような気がします。
    そうやって公平であろうとする態度は素晴らしいと思う一方で、
    持ってるやつが有利なのは当たり前、持ってなくても、いかにいい端末を借りられるかも実力のうち!」みたいな感じで
    雑な競争に放り込まれている世界のこどもたちが、どんどん力をつけていっているのも事実です。
    どちらが正しい、というものでもないですが、HOJのこどもたちには「ラッキー」だと思える環境を整えていきたいと思います、


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





おすすめの記事