今日はウラワビーチで誕生日パーティーをしました!!
男の子VS女の子でサッカーやつなひき,大縄跳び
2つのゴムを使って1つは一回,もう1つは2回くぐり抜けて追いかけっこをするゴム紐爆弾レース
服や身に着けているもの,最後は自分自身も寝転がりどちらが長いか競うロンゲストライン
今日はいつも以上にハイテンションでやる気満々の子どもたち。
それもそうです,今回のゲーム大会はなんと賞品つきなのです!!!
今までにビジターの皆さんがプレゼントとして持ってきてくれた物を賞品とさせていただきました。
ありがとうございます^^子どもたちも大喜びで早速身につけたり,学校に行って使うんだと文房具を自慢していました♪
フィリピンでは誕生日の当人がみんなに料理を振舞ったり持て成しをするという文化なので
今日のお昼は子どもたちが大好きなジョリビーを用意しました^^
特別にジョリビーのマスコットキャラクター,ジョリビーくんもお祝いしに来てくれました!!
ルベン,レナン,ジェイエム,ジョイジョイは今回がジョリビーを食べるのもマスコットに会うのも初めてです!!
そしてジョリビーくんが得意のダンスを披露してくれました!!
子どもたちもノリノリ・テンションMAXでダンスに参加!!
この嬉しそうな顔!!そんな顔をみれただけでこっちが幸せな気持ちになれました♪
子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿は明日動画をアップする予定なのでお待ちください!
まだまだ誕生日パーティーは続き,夜はスイカ割りをしました!!
ジェリカはお気に入りのスイカTシャツで参加です(笑)
「右っ!!左だよ!!」「回れ回れ!!違うっ少しだけ左だよ!!」「あいつの声は聞くな!!!俺だけ信じろっ」
などなど子どもたちの勢いのある声援に惑わされながらも5つ用意したスイカを全部割ることが出来ました!
甘くて美味しいスイカにみんなも大満足♪
コンベンションホールの床がスイカまみれになるくらい豪快に食べました^^
あー大人気なく私が一番大はしゃぎした一日でした(笑)
今までの誕生日の中で一番ハッピーバースデーを歌ってもらえたこと間違いなしです!
みなさんも誕生日をハウスオブジョイの子どもたちと一緒に過ごしてみませんか?
明るい笑顔の天使たちがいつでもお待ちしていますよ♪
昼休み、こどもたちを学校に連れて行ったら、ごはんを食べている先生たちに会いました。
ちゃっかり先生の膝の上に乗ってるのは…ジョリーナじゃないですか!
いやー、あからさまにかわいがられてますね。うまいなあ、さすがは大人キラー。(笑)
今日は午後からエッゼルと、1年生の子たちが授業がなかったので、シャボン玉で遊びました。
この「走るとたくさんシャボン玉が出るやつ」が大人気!これはおもしろいです!
そして必ずだれかがやりだす、「シャボン玉を食べてみる」遊び。
私の世代にとっては、これは志村けんさんのネタなんですけど、
最近でも彼はこういう芸をやっているんでしょうか?
HOJでやっぱりやりだすのは、レナンですね。似合う…。(笑)
ちなみに私は製作中の竹サックスで一緒になって遊びました。
いやー、シャボン玉って何歳になっても楽しいですね!
そして夜は、フユキさんのお別れ会をやりました。
1週間の短い滞在でしたが、ウラワビーチで遊んだり、竹サックスを作ったり、
サンゴ礁で泳いだり、学校を訪れたりと、楽しい日を過ごしてくれたようです。
ぜひまた遊びに来てくださいね!お待ちしています!
そして今日は、ボランティアスタッフのユウさんの誕生日でした。
こどもたちからのメッセージカードに泣きながら笑って喜んでいました。
明日はみんなでビーチに行って大パーティーの予定です。さあ、何が起きるかお楽しみに!
ここ数日、天気が変わりやすくて振り回されています。
朝起きたときに小雨だと思ったら、9時くらいから急に晴れだして暑くなり、
でも午後からまた急に土砂降りになったかと思うと、夜には見事な月が出ていたり。
そんな合間をぬって、今がチャンス!とシャロームのサンゴ礁に泳ぎに行きました。
車がボロいので「泳ぎに行く」のにも一苦労!最後の坂はさすがに上がれません。(笑)
潮の満ち引きのタイミングも月の登る時間から推測できるようになったので、
以前のように「泳ぎに行ったら引き潮で舟が出せなかった」なんてことはもうありません。
今日もすばらしい海中散歩を満喫できました!
そして今日は同じ村にある乳児院、「エンジェルハウス」に服を届けに行きました。
みなさんがハウスオブジョイに送ってくれた服の中に、
赤ちゃん用、乳幼児用のものがあったときは、こちらにおすそわけすることにしているんです。
設立者のデービッドさんも大喜びでした。みなさん本当にありがとうございます!
ロジャーとアナマリスが、学校の課題で「泥粘土で洞窟人の家を作る」という、
なにやら楽しそうなことをやっています。聞けば歴史の授業の課題だそうで。
こちらが完成品!石や葉っぱも使って、かなり素敵なのができました。
日本では「原始時代」と言えば「竪穴式住居」を教わりますけど、
フィリピンでは「洞窟人」なんですね。
どういう説明がされているのか、今度教科書を見せてもらおうと思います。
…って、歴史の教科書はタガログ語か!私には読めない!(笑)