この二カ月の間に、何度かこちらの学校現場を見る機会があったので、その時に気づいたことを記します。
まずは「学校の教室の装飾をなくす政策」ですが、まだ続いているようで、教室はまっさらでした。
以前は生徒たちにポスターを作らせて、壁に貼ってポスターセッションのような活動をよくやっていたので、
最近はどうしているのか先生に聞いたら、1日だけ壁に貼って、放課後に回収しているとのことです。
はやくこのおかしな政策、忘れられてほしいです。
いくつかの教室に入ってみて「あれ?以前よりも男子の数が増えてる?」と感じました。
以前は田舎の高校は女子の比率が圧倒的に高かったんですよ。
校長先生に確認したら、確かにここ1~2年で男女比は埋まってきているとのこと。
「理由は何だと思いますか?」と校長先生に聞いたら
「本来落第するはずだった勉強しない男子たちがコロナ禍の『宿題提出』で生き延びちゃったのかしらね」と
冗談交じりに言っていましたが、あながち冗談でもないかもしれません。
2年間対面授業がなかった影響はものすごいそうで、特に現在の中2、中3あたりの子たちは
小学生レベルの英語力で中学生になってしまっているので、元の指導要綱のレベルに戻るのは大変、とのこと。
ちょうどHOJのジャンジャン、リッキーガマイたちの学年ですね。
世界で一番長い期間、対面授業をやらなかったツケが今後どう出て来るのか、注意を持って見守りたいと思います。
それにつけてもこの2ヶ月、何度か学校に行って強く感じたのは「授業時間なのに授業をやってない教室が多い」ことです。
以前からこの傾向は強かったですが、さらにひどくなっている気がします。
これはひとえに、フィリピンの学校教師の評価システムが「課外活動偏重」であることの弊害で、
要するに先生たちは教室で授業をしているより、授業を休みにして研修や出張に行った方が給料がよくなるんです。
教室の掲示物をなくすことや、大学進学率の数字を上げるために高校の成績の付け方を甘くするような
バカげた「教育改革」をする前に、「ちゃんと授業をする」という当たり前のことを徹底してほしいと思います。
あ、批判ポイントばかりではありません。がんばってる部分もありました。高校に聴覚障碍者クラスができてたんです!
これまでは小学校までしか聴覚障碍者クラスは無かったので、小学校卒業後も
小学校のそのクラスに通って中学校の勉強を先生に個別で見てもらう、みたいな感じだったんですが、
今年初めて受け入れを始めたそうです。
ただ、先生もそういう免許を持っているわけではないので、生徒たちと一緒に手話を学びながら
文字通り手探りでやっているとのこと。素晴らしい試みですね。何かのかたちで応援していければと思います。
2月から切れ目なく続いていたビジターさんラッシュもついに完了!
この2ヶ月だけで50人以上の方がHOJに来て、こどもたちと遊んでくれました。
みなさん、本当にありがとうございました!
さすがに疲れ果てたので、今日と明日はのんびりさせていただきます。
明後日くらいからまたちゃんとブログは更新しますのでご心配なく!
明日がマイカの誕生日、滞在中の高校生も2人が最近誕生日、ということで、
3人まとめて大パーティーをすることにしました。ハッピーバースデー!
「文化交流会をしたい」ということで、ジュリアンが同級生たちに協力してもらってフィリピン文化を紹介。
フィリピンの食べ物やダンスをスライドつきで披露してくれました。
ジュリアン、クラスメイトのみなさん、ありがとう!
日本の生徒たちもスライドつきで自分の住んでいる町や日本文化を紹介してくれました。
そして「日本の伝統の踊り」としてよさこいも披露してくれました。
最近のよさこいが日本の伝統の踊りなのかはちょっと疑義を挟みたいところですが(笑)、
終わった後に衣装の仮面と法被を借りてこんな写真をみんな撮りたがったのを考えれば、
こどもたちには大受けだったと言えるでしょう。
まあ、文化ってのはこういうふうにちょっとずつズレて継承されていくものですからね。これはこれでアリかもしれません。
日本から切り餅と小豆も持ってきてくれて、ぜんざいも振舞ってくれました。
チムレイがものすごく気に入ったようで、「こんな美味いもの初めて食べた!この白いの、何ていうの?」と
目を輝かせて質問してきました。
うう、すまんな、チムレイ。俺たちが一緒に正月にペットボトルでもち米つぶして海苔で巻いて食べたやつ、あるだろ?
アレの完成形がソレなんだよ…。全然別物で悪かったな。(笑)
いろいろ動画も撮ったんですが、ちょっとここ最近、連日のビジター対応でさすがにお疲れでして、
編集して公開するのは数日後になります。とりあえず、こんな感じだった、ということでジェレミーの写真を貼っておきます。
こういうやつ、大学のサークルの合宿のときとかにいませんでした?(笑)
昔はビジターさんたちが来た時に今回のような「いろいろ準備してお互いに発表会」的な活動をしょっちゅうやってたんですが、
なんとなく強制参加っぽい感じと、「いろいろ準備とかする時間があったらそのぶん遊んだほうが良くないか?」とか
思うようになって、最近はあんまり推奨しない方向でした。
でも、今回久々にやってみたら、これはこれで、こどもたちやスタッフたちの別の面も見れて良かったです。
今後はバランスをとりつつ、こういう活動もたまにやるから楽しいよね、という感じで取り入れていきたいと思います。