家族連れのビジターさんが来てくれてHOJがまたにぎやかになっています!
20年ぶりに会う友人が家族で来てくれるとか、とても嬉しいですね。孔子さん、よく分かってらっしゃる!
今日はバレンタインデーということで、さっそくカカオ豆からチョコレート作りに挑戦。
世に言う「手作りチョコレート」とはレベルが違いますよ。
なにせ、うちのは木から育ててますからね!(笑)
夜はみんなでチョコレートパーティー!
「3秒間ディップしていい」というルールにしたら、3秒でより多くのチョコレートを取るために
底にたまったチョコレートをスプーンですくう子続出!
ディップっていうのはそういうことじゃないんだー!(笑)
「日本ではバレンタインデーといえばチョコレートなんだよ。
昔は日本も女子から告白するのははしたないとされてたんだけど、
バレンタインデーだけは特別で、女子からチョコレートを渡しながら告白するのがOKだったんだよ」
と説明したら、女子たちがキャーキャー喜んでました。
フィリピンの田舎は今でも「女子から告白」はハードル高いですからね。
もともとはローマ帝国時代、長く続く戦争に、戦争に行きたがらない若者が続出し、
「恋愛やら結婚などにかまけてるから戦争を嫌がるのだ。禁止してやる!」と皇帝が結婚を禁止したところ、
1人の神父さん、バレンティヌス神父が、こっそりと教会で結婚をさせてあげ続け、それが皇帝にバレて処刑されたのが
「愛の祝日」バレンタインデーの始まりと言われています。
目の前にいる好きな人のことだけでなく、世界の戦争が1日でも早く終わることを祈る時間も、
ちょっとだけでいいのでとってみてください。それこそが、聖バレンティヌスにふさわしい祝い方だと思います。
昨日はジャンジャンの誕生日!おめでとう!
初めて来たときはこんなに小さかったのが、もう15歳ですよ。こどもの成長は早いですね。
いつもご機嫌なのでみんなに人気者のジャンジャン。
誕生日もみんなの笑顔で祝ってもらってました。
これからも成長が楽しみです。サッカー、絵、楽器、どんどん好きなことに挑戦していってほしいと思います。
ギター、一過性のブームで終わらなさそうな感じになってきました。
自分たちでネットでコード進行表を探してプリントアウトしたり、
ジェレミーに至っては、クラスメイトにギターを一本借りてきました。
いいぞいいぞ、どんどんやれ!
大きい子たちが楽器を弾いていると、小さい子も真似したくなるものです。
イージェイは前から太鼓はよく叩いていましたが、両手を使ってカホンと太鼓を同時に叩き出しました。
音色が2つになるとリズムも一気に複雑化しますからね。いいぞ、どんどんやれ!
サッカー研究のハルカさんも滞在を楽しんでくれています。
こどもたちのいる時間は一緒に遊び、空いた時間には論文用の文献を読み、
そして放課後の部活の時間になれば校庭に行ってサッカーしています。
こういう「実体験」に勝る研究はありません。あと1週間、たっぷり楽しんで欲しいと思います。
明日からは家族連れのビジターさんも来るので、またにぎやかになります。
どんな化学反応が生まれるか、とっても楽しみです。