• 01
    17
    敷地内で子猫が4匹生まれました!

    廃品回収屋が来たら持って行ってもらおうと置いてある、壊れた洗濯機の中
    こどもたちが嬉しそうに覗き込んでいます。ん?中に何が?

    と思ったら中には4匹の子猫!うわあぁあ、かわいい!(笑)
    既に2匹の猫を飼っているので、これ以上は飼わない、と宣言していたんですが、
    近所の猫が「子育てにちょうどよさそうだぞ」とここで出産したようです。
    まあ、それはそうなんだけどさ…。

    色的にも、年齢的にも、おそらく2年前から飼っているソバコの子なんですが、

    白いのが1匹生まれているのと、今日、こんなシーンを見かけたこともあって、
    10年以上前から飼っているパンコの子という説も浮上しています。(笑)
    こどもたちは「浮気して両方のこどもを産んだんだ」と言ってますが、さすがにあり得ないですよね?

    まあ、誰の子かはさておき、うちで産まれた命なので、責任もって貰い手を探すところまで
    育てようと思います。こどもたちは「どうせ情がうつって飼うことになるはず」とニヤニヤしているので
    大人の意志の固さを見せてやらねば!…自信ないですけど。(笑)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    16
    ダバオオリエンタルで大雨の被害が出ていますがHOJは無事です

    ダバオオリエンタルで大雨警報が出ました。
    東海岸地域では土砂崩れ、川の氾濫、村が洪水になるなどの被害が出ています。
    鉱山や林業のために山の木を乱伐してしまった地域ほど、こういう時に被害が大きいんですが、
    幸いなことにハウスオブジョイのあるサンイシドロ市は、山が自然遺産に登録されているおかげで
    乱開発が禁止されているので、大きな被害は出ていないようです。前市長さん、ナイスジョブです!

    実際、HOJ自体は単に雨が降って地面がぬかるんだくらいです。
    たまに強い雨が降ったり、やんだりを繰り返している感じで、特に危険はありません。ご心配なく!

    それでも、ダバオオリエンタル全域に警報が出たので、学校は休校となりました。
    こどもたちは「イェーイ、学校休みだー!」と喜んでます。
    まあ私もこどもの頃は台風や大雪で学校が休みになるの、「非日常」って感じで大好きでしたからね。

    「この感じで雨が降り続くと、たぶん停電が起きるぞ」ということで、早めの晩御飯。
    好物のカボチャの炒め物にイージェイがかぶりついてます。いいぞ、しっかり食べて大きくなれよ!

    明日から中学校はテスト期間ということなんですが、明日は予定通りテストなのか、
    それとも1日休みになったぶん、1日延期なのか、はたまた、明日も休みなのか?
    ジャンジャンは一番自分に都合のいい「1日延期」を信じてますが、果たしてどうなるでしょうね?(笑)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    15
    毎日よくお手伝いするこどもたち

    今日はHDDの写真整理を兼ねて、お手伝いするこどもたちの様子を紹介します。
    まずは早朝の炊事当番。他の子よりも早く起きて、薪で火をおこしてご飯を炊く大事な役割です。
    フィリピンの朝ごはんのおかずは缶詰や干し魚などを使った簡単な料理であることが多く、
    「外国人」の私はおかずを作る手間より、朝の主食をパンにする方がより簡略化できるんじゃない?と思うんですが、
    一日三食米を食べないと絶対に納得しないのがフィリピンの人です
    北欧とかに出稼ぎに行ってる人ってどうしてるんでしょうね?(笑)

    ごはんを炊くのに使う薪も、当番制で割ってます。
    ヤシの枝は枯れると自然に落ちて来るので、それを拾い集めればちょうどいい薪になるんですよ。
    HOJでは8歳くらいからこの作業を手伝いはじめ、10歳になるころには戦力として数えられるようになります。
    日本の常識からすると「危ないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、
    私が働くようになって以来、この作業で大きなけがをした子は1人もいません。
    ちゃんと指導して、真面目にやってれば大丈夫なんですよ。

    洗濯もこどもたちの仕事です。あ、これはお手伝いというよりも、自分のぶんは自分でやる、という感じですが。
    一応洗濯機もあるんですが、こどもたちには基本的には手洗いをするように指導しています。
    HOJを卒業した後に、洗濯機のある暮らしができる可能性はかなり低いですからね。
    他の作業に比べてこどもたちの間でも「面倒くさい、やりたくないこと」とされているため、
    よく「宿題写させてあげるから洗濯やって」とか「代わりに洗濯するから借りて壊したボールペンの件は勘弁して」
    みたいな恩の貸し借りがよく行われています。(笑)

    そしてトイレ掃除。これは日本だと「罰」のイメージが強いですが、意外と人気だったりします
    他の作業に比べて実はそんなにハードじゃないこと、水を使うのはなんとなく楽しいこと、
    いかにもお手伝いした感をアピールできること、結果が目に見えて分かることなどがその理由でしょうか。
    そういえば私も小中学校時代、トイレの掃除、別にそんなに嫌いじゃなかったなあ…。

    「こどもたちが楽しく暮らしている姿を紹介する」ことがこのブログの方針なので
    どうしても遊んでいる写真ばかりをアップしてますが、実はHOJのこどもたち、めちゃくちゃよく働いてます。
    他にも「草むしり」「花の水やり」「ごみ処理」「調理」「犬の世話」などを、しっかりやってくれてます。
    真面目に働くことを正当に褒めて、サボることを適度に叱って育てていきたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事