• 01
    03
    里帰りしていた子たちが戻って来ました

    里帰り組の子たちも続々もどってきました!それぞれに楽しい年末年始を過ごしたそうです。
    みんな、おかえり!

    まずはみんなで腹ごしらえ。実家では毎日缶詰しかおかずがなかった、なんて子もいましたからね。
    さあ、特製のカレーだぞ!たんと食え!

    少し遅れてダバオに帰省していたジャンデルとイージェイも戻って来ました。
    ひゃー!待ってたぞ!おかえりー!

    みんな急いで帰ってきたのには理由がありまして、
    昨日になって急に「明日から学校です」という通達があって急いで迎えに行ったんですよ。
    政府が去年「急に休日にする」という人気取りを使いすぎて、授業日数が足りなくなったんですかね?(笑)
    まあ、ちゃんと学校に行くのはいいことです。今年はこの調子でしっかりやってほしいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    02
    あけましておめでとうございます!

    (以下の文章は、1/1の14時ごろに書いたものです。その後、地震の報道を見て
    投稿しようか迷いましたが、「ハウスオブジョイの日常を発信すること」が私の仕事です。
    うちのこどもたちの笑顔こそ、「人はいつか笑顔になれる」ことの証明です。
    つらい状況にある方の力になるかもしれないことを祈って、敢えて投稿させていただきます。ご理解いただければ幸いです。
    ちょっと今はそういう気分になれないな…という方は、しばらくしてからご覧ください。よろしくお願いします)

    あけましておめでとうございます!
    大晦日の夜はこどもたちと一緒にそばを茹でて食べ、その後はニューイヤーの掛け声と共に大騒ぎしました。
    フィリピンでは年越しの瞬間に大騒ぎすると、その1年が幸せになるという言い伝えがあって、
    楽器や太鼓を吹き鳴らし、バイクをふかし、クラクションを鳴らし、爆音で音楽を流し、爆竹を慣らして騒ぐんです。
    動画にしましたので、音量に注意してご覧ください!

    そして翌朝は書初めならぬ「描き初め」です。ジェレミーと一緒に干支の絵を描きました。
    ジェレミーのドラゴンはいかにもティーンエイジャーの絵の上手い子が描いた絵って感じでいいですね。
    私のやつはペンとクレヨンで絵本風に。ドラゴンが吹いているのは「長老竜の角笛」という設定です。
    なかなかいい絵が描けたのでしばらく部屋に飾ろうかと思います。

    ちなみにチムレイは夜更かししてゲームやってたので、描き始めて3分で爆睡してました。(笑)

    午後からは恒例の「もちつき」です。もち米を炊いてビンの底でひたすら叩きます。
    「これやるの初めてだ!」とジェレミーが大喜びでしたが、   オマエ、コロナ禍に2回もやってるぞ?
    なんで覚えてないんだ?(笑)

    もちでパーティーした後は、チョコ兄さん特製のアイスに、焙煎したてのカカオの実をトッピングしたデザート。
    この「カカオニブ載せアイス」、めちゃくちゃ美味しいんですよ。
    食べてみたい方はぜひチョコ兄さんの滞在中(毎年11月末から2月上旬、5月から6月)にHOJにお越しください!

    今年もこんな感じで楽しく1年が始まりました。
    明日以降、里帰りしていた子たちとスタッフが戻ってきてにぎやかになるのが楽しみです。
    2024年も素敵な1年になりますように!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    02
    日本の皆様のご無事をお祈りしております

    能登で大きな地震があり、被害が広がっているとの報道を見ました。
    石川県には毎年講演に行かせていただいており、たくさんの方がハウスオブジョイに来てくださっています。
    まだ安否の確認がとれていない方も多数います。皆様がご無事であることを心よりお祈りしております。

    ブログで「楽しい日常」を発信していくことに抵抗も感じますが、「むしろありがたい」という被災当事者の声をうけ、
    敢えて、今日からはいつも通りに「ハウスオブジョイの楽しい日常」をアップしていこうと思います。

    「ハウスオブジョイのこどもたち」が笑顔で暮らしていることは、人が「いつか笑顔になれる」ことの証明です。
    ご理解いただければ幸いです。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事