12月になりフィリピンはすっかりクリスマス気分。
すでに学校は半分休暇モードに入っており、今日も授業がありませんでした。
今年度はびっくりするくらい学校が休みの日が多くて、教科書終わるのか?と心配になります。
まあ、こどもたちは学校が休みだからと言って遊んでばかりではありません。
クリスマスの準備が始まっています。
オフィスでは細かい作業が好きな子たちが色紙を切ったり折ったり。
壁の装飾を作っています。いいですねー。
外では廃材を使ってクリスマスツリー製作。
こういうのはフィデルさんの専売特許だったのもあって、
アルチーさんとリッキーBが手探りでやってますが、
細かいことが苦手なぶん、豪快なツリーができそうで楽しみです。
そしてこどもたちの一番のお待ちかね、サンタさんへのクリスマスプレゼントのリクエストも書きました。
欲しい物を3つ書いて、日ごろの行い次第で3つ全部もらえるか、1つしかもらえないか決まります。
こどもたちよ、心当たりがあるなら今からクリスマスまでに点数稼ぎを忘れるな!(笑)
本日、日本時間の18:30より、私が帰国中に横浜で収録したネットラジオ番組「ゆめのたね」が放送されます。
https://www.yumenotane.jp/hokenroom-ilianthos
友人がパーソナリティーをつとめる番組にゲスト出演してインタビューを受けたんですが、
日本でながらく「保健室の先生」として教育に関わり続けていている友人なので、
質問や話題の広げ方が非常に鋭く、短い時間ですがふだん私が講演で話していること以上の内容になっています。
ぜひお聞きください!
地震のことで多くのご連絡をいただいております。
昨晩も書きましたが、ハウスオブジョイでは被害はありませんでした。
今朝、近所も回ってみましたが、大きな被害はどこにも出なかったようです。ご安心ください。
今日は、「東ダバオ地域の教会の若者たち」がHOJにクリスマスプレゼントを持ってきてくれました。
あー、もうそんな時期か!気づけば12月なんですね。
震源地に近いカティイル、ボストンなどの地域の若者もいたので昨晩の地震のことを聞いてみたら、
「結構揺れた」「停電した」「1時間くらいネットがつながらなかった」ということで、
うちとそんなに差はなさそうです。良かった!
とはいえ、2週間前にもミンダナオ島南部で地震があり、それに引き続いての今回の地震だったので、ちょっと心配ですね。
「こまめに小さい地震があったほうがガス抜きになって大きい地震のリスクは下がる」
と高校の授業で習った記憶があり、そう信じてたんですが、最近の研究だとその説は否定されているそうで、
地震はむしろ連鎖するので、こまめに地震があったら要注意、ということらしいです。
(写真は2週間前の地震の時にフィリピンで報道されたものです)
地震は木造平屋の多い田舎より、高層化した都市でこそ猛威を振るいます。
日本にお住まいのみなさんもどうかお気をつけください。