先日、HOJとも関係の深い、元市長のシアーノさんがマニラの病院で亡くなりました。82歳でした。
HOJに何度も来ている方は「アイダさんのお姉さんが市長さん」というのを覚えているかと思いますが、
亡くなったのはそのお姉さんの旦那さんです。
1981年に烏山さんが青年海外協力隊員としてきた時は彼が市長さんだったんです。
シアーノさんの父親が中華系の移民で、この町を開拓し、市にまで発展させた「町の功労者」なんですが、
彼はその父親の地盤を引きついで市長になり、非常に温和で敵を作らない性格で、町の人たちに愛される存在でした。
エリート主義の父親の反対を押し切って、決して裕福な出自なわけではない、とても優秀な地元の女性と結婚、
その相手が、アイダさんのお姉さんだった、というわけです。
HOJのこどもたちを連れて弔問に行きました。
彼がいなければ烏山さんとアイダさんは出会っていなかったかもしれないことを考えると、
まさに影の功労者だったわけです。シアーノさん、本当にありがとうございました。
会場は集まる町の人たちと花でいっぱいで、あちこちですすり泣く声と共に
「俺はシアーノさんに借金したままだった」「いつも飲み会の金は全部出してくれた」
「私を大学まで行かせてくれたのは彼だった」「うちの母の手術代も出してくれた」
「彼のおかげで神学校を卒業できたのに、結婚して神父をやめてしまった、でも息子の名付け親になってくれた」など
数々のエピソードのおしゃべりで会場はにぎやかで、時には爆笑まで起こってました。
彼の人柄が会場によく表れていて、とてもいい葬儀だと思いました。
シアーノさんのご冥福を、みなさんもお祈りください。
週末恒例のウラワビーチ!戻ってきたリッキーBと一緒に潜って魚獲りです。
前に教えた「水中では手ごろな石を持ち運べば浮力をうまく調整して姿勢維持できる」というのを
ちゃんと覚えていてうれしかったです。
「コヤシン、これ何かな?」とリッキーBが見せてきたのは…なんでしょう?
こういう水中生物なのか、サンゴのかけらなのか、虫の羽根なのか、葉っぱの葉脈か。
どれもあり得るっぽいあたりが自然のすごさです。
きっとこれもフィボナッチ数だとかフラクタル構造とかで解析できるのでしょう。
もっと数学勉強したくなってきました。
さて、今日のお昼はジェレミー、ジャンジャンが中心になって作った焼きそばだったんですが、
一口目は美味しいんですが…とにかく脂っこい!
私だけでなく、こどもたちまで「脂っこい!胸やけ(ベドレ)する!」と言ってました。
っていうか、そういう表現がビサイヤ語にあったのを、20年暮らしてて初めて知りました。
君たちにそんな感覚があったとは…。(笑)
しかしさすがは若いだけあって、食後、5分もするとすっかり消化してしまったようで、
ラッセルたちはさっそく浜辺を走り回ってます。なんという胃腸の強さ!
大きい子たちもすぐにバスケに夢中になってます。いやー、すごいな君たち。
胃に重たいものを食べると私は急速に眠くなる性質があり、
HOJに戻ってちょっと横になったら、気づいたら夕方でした。(笑)
動画は明日公開しますのでお楽しみにー!
マスクをつけずに外出できるのが気持ちよくて、毎日市場にイージェイと一緒に野菜を買いに行ってます。
ただ、その様子を写真に撮ろうと思うと、片手は買い物袋、もう片手はイージェイとつないでるので
なかなかこれといった写真が撮れません。明日はリュックしょって行こうかな。
買ってきた野菜はアルチーが料理します。今日のおかずはカボチャたっぷりの豚肉と野菜の炒め物。
毎日こうやって薪で料理しているんですよ。
ジェレミーが「学校の授業でさっぱり分かんないのがあったから教えて」と言ってきたので
どれどれ、と見てみたら「数列」でした。なつかしい。
ジェレミーはパズルは大得意なので「6,10, 14, 18, 22, 次は何?」みたいなのは即答なんですが、
いかんせん数学は英語で勉強すると、日常言語とかけ離れてて理解しづらいんですよ。
等差数列:Arithmetic Progression、等比数列:Geometoric Progression、って言われても…。
「等差」「等比」という名をつけ、普及させた日本の先人たちに感謝です。
等差数列と等比数列をだいたい理解したところで、
ジェレミーはたぶんこういうの好きだろう、と思って「1,2,3,5,8,13,21,次は?」と問題を出してみたら
これも「34! 前のやつと足し合わせるんでしょ?」とすぐに法則性に気づきました。
そこで「フィボナッチ数列」の話をして、黄金比やヒマワリの種の話をしたら、案の定、興味津々でした。
どうだジェレミー、勉強は楽しいだろう?
ヒマワリ以外にどんな具体例があったっけ?と「フィボナッチ」を検索したら、
検索結果が株の話ばっかりでびっくりしました。
フィボナッチ数を使って株の高下を予測する方法?があるんですねえ。本当に当たるんでしょうか。
…お!ジェレミー!パイナップルもフィボナッチ数列らしいぞ!今度買ってきて数えてみような!