今日は遠くアルメニアから5年ぶりに友達家族が遊びに来てくれました。ありがとう!
アルメニアは海のない国なので、最高のコンディションのウラワビーチに大喜び!
お兄ちゃんのアレン君がヒトデやウニにも感激してくれるので調子に乗って案内していたら、
ちょうどいいタイミングでウミガメまで出てきて、サービス満点でした。

あんまり泳げないかも、と思って浮き輪を用意しておいたんですが、
意外と上手に泳ぐので、結局うちの子たちが大喜びで使ってました。
僕の番!私の番!とはじめはケンカしたビンビンとエムジェイですが、
「一緒に使えば楽しい」と気づいた様子。
それに気づかずに戦争までする馬鹿な大人たちより、よほど賢いですね。

アルメニアでは学校の必修科目でチェスがあるんだそうで。
しかも弟のレオ君は毎週チェス教室にも通っているとのこと。
小学3年生相手に「どれどれ、かかってきなさい!」と余裕で勝負を受けたジャンデル、
一戦目は勝ちましたが、二戦目でなんと敗退!
本気スイッチが入ったようです。この後も何度も試合を重ねていました。すばらしい交流ですね。

フィリピンの女の子は水浴びの後にベビーパウダーを使うことが多いんですが、
ビンビンのベビーパウダーを借りて、エムジェイがこんなことして遊んでました。(笑)
うん、そりゃまあ、小学校低学年男子はやるよな、それ。

短めですが動画も作りました。ウミガメもバッチリ撮れてますよ!
せっかくの島国旅なので、明日は一緒に無人島に行く予定です。
そうそう遊びに来れる距離でもないので、5年分は泳いで帰ってもらわなきゃですね。
晴れますように!
先週HOJにやってきたクレッツ。とてもまじめで行儀がよく、話しかければ笑顔で返事してくれるんですが、
みんなでバスケをしても、海で遊んでも、いまいち積極的に楽しんでいる感じがなく、
がんばって協調しようとしている感じがして、「この子の好きなことは何だろう?」と思っていました。

そんなクレッツが、きのうの夜「コヤシン…ギターさわっていい?」と言ってきました。
おお!そうか!なんとなく文化系な匂いは感じてたけど、音楽だったか!
というわけで持たせてみたら基本的なコードは弾けるようで、以前、年上の従兄にちょっとだけ教わったとのこと。
「この曲だけ覚えた」という曲のメロディーも弾いてくれました。

チューニングを合わせるのに私がちょっとだけジャカジャカ、と弾いたのを見て
「それどうやるの?」と聞いてきたので、「こんなのでいいのか?」と思いながら、とりあえず
一番初歩的なブルースコード進行を教えたら、真面目に練習しはじめました。おお、これは有望だ。

横で見ていたダーウィンがピアノを練習しはじめたので、せっかくなら合奏できたらいいな、ということで、
ダーウィンにもブルーススケールの基本的なベースラインを教えてみました。
まだすぐに合奏とはいきませんが、何日か後にはなんとか合奏できるくらいにはなるかもです。
自分の好きなことを「やりたい」と言う勇気、ぜひ応援していきたいと思います。
フィリピンの田舎の学校によくある「突然の休日」、今年度も相変わらずです。
休みのたびに遊ばせてばかりもいられないので、今日は部屋の掃除をしっかり手伝ってもらいます。
まずは電子ピアノの隙間のホコリ取り。
お兄ちゃんのジャンジャンの真似をしてリックがよく働いてくれてます。

「わたしもてつだう!」と来たビンビンですが、ホウキを持った瞬間に猫の遊び相手に。
まあ、誰かが猫の相手を請け負ったほうが、他の子の掃除がはかどるので、これはこれで最適解と言えます。(笑)
ビンビン、しばらく猫の相手は任せた!

掃除を終えた後は、けん玉チャレンジが始まりました。
さすが1年先輩だけあって、上手なダーウィン。得意満面で新しく来た子たちの前で技を披露します。
とはいえ、剣の部分に一発で玉が刺さったのはかなりの偶然!いやー、本番に強いな、ダーウィン!

「肘じゃなくて膝を使うんだぞ」というアドバイスを素直に聞くマイルスと、そうでもない2人。
やはり、アドバイスに従う方が上達の初速度はありますね。3人ともがんばれ!

とまあ、謎の休日を楽しく過ごしました。 明日はちゃんと授業がありますように。