• 01
    03
    夢の「肉だけバーベキュー」

    マイケルが謎の恰好で遊んでます。本人の脳内では右上みたいな兵士なんでしょうね。
    10年後くらいにこの写真、見せてやろうっと。(笑)

    さて、今日はこどもたちによる「自活体験」の最終日。
    男の子たちがおもむろに薪割りをしはじめました。いったい何を作るのかな?

    と思ったら、なんと外でバーベキュー!そうか、そんなに前にみんなでやったの楽しかったか。
    こういう、前にやった企画をこどもたちが覚えてて、自分たちでやってるのを見るのって
    孤児院運営冥利につきます。いやー、リッキーBの楽しそうなこと!

    しかも食材はすべて肉!こどもたちの夢のバーベキューですね。(笑)
    ちゃんと予算内でジュースまで用意して、みんなで自活体験最終日をお祝いしました。

    この1週間、特に女子たちの活躍がめざましかったです。
    節約しながらも美味しい食事を毎日作り、ちゃんとお小遣いをためて携帯にロードしたり、
    安物のアクセサリーを買ったりしてました。やっぱり財布を握ると女子たちは強いですね。(笑)

    試しにやってみた「自活体験」、大成功だったと思います。
    スタッフも休暇が取れるし、こどもたちの自立心は養えるしで一石二鳥です。
    今後もタイミングをみてまた企画してみたいと思います!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    02
    おかえり、リッキーB

    まずは昨日の餅つきの動画をご覧ください!
    ついてる時も、食べる前の「長生きチェック」もこどもたちの表情が最高ですよ!

    今朝はポコチャカポコチャカいうパーカッションの音で目が覚めました。
    あれ?今年はクリスマスのキャロリングは禁止のはずだけど…?と思ったら
    ジャンデルが空き缶を叩いてました。思った以上に拍子が正確でちゃんと16ビートになっていたので
    それなりに練習した大人だと思ったんですが。ひょっとして才能あるのかも?

    そして、実家でおばあちゃんと年末年始を過ごしたリッキーBが戻ってきました
    楽しい正月は過ごせたか?と聞くと「うん、でも腹減った!今日の晩御飯なに?」と素直な感想。(笑)
    ご飯目当てでも笑顔で戻って来てくれて嬉しいです。おかえり!

    さて、せっかくの正月なので、ちょっとのんびり過ごそうと思いますので今日はこのへんで。
    みなさんもゆったりと正月をお楽しみくださいね1


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    01
    01
    謹賀新年!さっそく餅つき大会で大はしゃぎ!

    みなさん、あけましておめでとうございます!
    年が変わるまで起きてる!と豪語していたこどもたちは10時過ぎには全員寝てしまったんですが、
    そのぶん今日は朝からみんなやたらとハイテンション!2021年の幕開けです。

    こどもたちもたくさんいるので、みんなで餅つきをすることにしました。
    バナナやイモを潰す用の杵と臼も近所の方から借りてきて、準備万端!
    どのくらいの水加減にしたらいいのか、私とチョコ兄さんで何度も事前に実験した甲斐もあり、
    ご覧の通り、かなり餅つきらしい餅つきとなりました。伸びるー!

    食べものに関しては労力を惜しまないチョコ兄さんと、便利な電化製品はためらわずにそろえるアキオさんのおかげで、
    「大豆をカカオ豆用のマシーンで粉砕して作った自家製きな粉」や「炊き加減を設定できる炊飯器」があったため、
    過去に何度もHOJで学生たちが挑戦した餅よりも、各段に本格的な餅ができました。
    一番大変な餅つき作業も、こどもたちがむしろ「ボクがやる!私がやる!」と大人気でしたしね。

    「餅は長く伸びるから長生きの象徴なんだ」と説明したら、伝言ゲーム的に
    「長く伸びるほど長生きできる」という話になり、みんなで食べる前にもちを左右に引き伸ばして「長寿チェック」
    新しい日本文化を生み出してしまったかもしれません。(笑)
    なんと、新年のあいさつに来た市長さんまで参加して、みんなで長寿チェックで大盛り上がりました。

    さっそく動画も撮ったんですが、正月はネット会社もお休みなのか、接続が悪くてアップできそうにないので
    明日アップしますね。少々お待ちください。

    というわけで、今年もHOJは、こんな感じでみんなでワイワイと楽しくやっていきたいと思います。
    まだまだコロナで制限されることも多いでしょうが、その中でもできる楽しみ方はきっとあるはずです。
    今年もフィリピンの田舎の端っこから「こんな時でも、こんな境遇に生まれた子たちでも、こんなに楽しく暮らしているんだよ
    ということを発信していければと思いますので、今後ともぜひよろしくお願いいたします!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事