• 11
    28
    初の試み、「オンライン・マミーズハウスの夜」

    さあ、今日は予定していた「オンライン・マミーズハウスの夜」。
    6時からはいつも通りのゲームタイム。これを目当てに、今週もこどもたちはみんな勉強、
    料理、皿洗い、排水溝掃除など、積極的にがんばってくれました。
    やっぱり円滑な共同生活にはご褒美が必須です。

    そして7時(日本時間の8時)からは日本のみなさんとのZOOMもスタート
    懐かしい顔がいっぱい画面上に並び、こどもたちも大喜びです。

    ほとんどの参加者さんと初めまして、なはずのクイニーが大喜び!
    他のみんなから歴代ボランティアスタッフの話や、ビジターさんと遊んだ話をいっぱい聞いているので
    その本人を目の当たりにできたのが本当に嬉しかったみたいです。
    早く実際に来たビジターさんと遊ばせてあげたいですね!

    8時(日本時間の9時)に、こどもたちは「おやすみー!」と別れて、大人の時間です
    これまた懐かしい顔にいっぱい会えて、私がとても楽しかったです。
    こどもたちに囲まれてるのであまり孤独は感じてませんでしたが、
    講演というかたちではなく日本語でいろんな人としゃべるのには、どうやら飢えてたようです。(笑)

    そんなわけで、今年はいつもとはかなり違うかたちでの開催となりましたが、
    たくさんの人にHOJが見守ってもらえていることを、はっきりと体感できる、とてもいい時間でした。
    参加してくださったみなさん、本当にありがとうございます。
    対面でお会いできるを楽しみにしております!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    11
    27
    手作りダーツでニンジャごっこ

    さあ金曜日!自習教材を終わらせてこどもたちが自由時間を満喫しはじめました
    汗だくになって遊んでいるジェレミー、何を持ってるのかと思ったら、それは…ダーツ?

    画びょうと輪ゴム、粉せっけんの袋で作ったようです。
    懐かしい!私もこども時代、画びょうとストローとセロハンテープでダーツ作って学校で大流行させました。
    最初は掲示版だけを的に遊んでいたので問題にならなかったんですが、
    クラスメイトが教室のドアや黒板まで標的にしはじめて、しかも性能がよくてそこにも刺さっちゃったりするもんだから、
    先生にバレて問題になって、製作者として私が一番怒られたのを思い出しました。
    バスケのボードは…うーん、ギリギリ許容範囲かな?(カズト、ゲンキ、ごめん!)

    なんでダーツで汗だくになるかと言うと、ただ投げるんじゃなくて、投げる前に
    「ニンジャ―!」と叫んでかっこいいポーズでジャンプしながら投げるからです。
    そして、的をはずして拾いにいくのも結構大変だったりして、いい運動になりましたよ。

    さて、金曜からは一輪車も派手に解禁!ちょうど午後から土砂降りになり、待っていたかのようにアルバートが
    泥まみれになりながら曲乗りの練習をしてました。パンク修理は週一回だぞー!

    明日は土曜ですが、こどもたちは木曜に海に行ったばかりなので、今週の海行きは日曜日に延期。
    明日は敷地内でのんびり過ごそうと思います。
    夜には日本のみなさんと画面越しで再会できるのでこどもたちも楽しみにしています。
    どうか停電しませんように!!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    11
    26
    気分を変えてウラワビーチでお勉強会!?

    今日は朝からこどもたちがいつも以上に意気揚々と敷地の掃除をしてまして。
    すばやく終わらせてジープに乗り込みはじめました。え?どこ行くの?
    …と思ったら、アイダさんの発案で、今日は気分を変えて、ウラワビーチに勉強道具を持って行って
    あっちで勉強する、ということにしたんだそうで。おお、確かにそれはいいアイディア!

    お菓子やジュースまで準備して、すっかり遠足気分のジャンジャン
    おい、遊びじゃないんだからな!ちゃんと勉強してくるんだぞ!
    私も一緒に行きたかったんですが、オンラインでの講演があったので断念。
    いずれネット環境を補強すれば、ウラワビーチから講演!とか、水中からリアルタイム配信!とかもできるんですかね。
    あ、水中だとしゃべれないから講演は無理か。(笑)

    戻ってきたこどもたちは、ビーチではできなかったネットで調べる系の課題と、
    私の手伝いが必要な数学の課題に取り組みます。必要な情報を検索して、写真をUSBに保存して、と
    なかなかに女の子たちのITリテラシーも高まってきましたよ。

    ただ、PCは一台なので、順番待ちになります。待ってる間は遊ばせておくのもなんなので、本を読ませることにしてます。
    ランランたちが集中して読んでいるのは、インドネシアからオーストラリアに移民した作家、ショーン・タンの傑作、「アライバル」。
    一文字も使わずに、移民するということはどういうことなのかが伝わってくる、すばらしい本ですよ。

    さあ、ようやくPCが私の手元に戻ってきたので、やっとブログも書き終えました。
    うーん、今後を考えると、安ーいネットブックみたいなPCが1台欲しいですね。
    12月の稼ぎ次第で、購入を検討しようと思います。オンライン講演依頼、大募集中ですよ!(笑)


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事