しょっちゅう停電するHOJですが、停電の楽しみのひとつが天体観測です。
晴れた新月の夜に停電が起きると、天の川までクッキリ見えます。
時期によっては南十字星も見えますし、流れ星もたくさん見れます。願いかけほうだいです!
昨晩はくっきりとした半月だったんですが、ジェレミーが「天体望遠鏡使いたい」と言ってきました。
数か月前に英語学習でアポロ計画の読み物がありまして、興味ありそうだったので
私が重点的にスプートニク、小柄だったガガーリン、宇宙犬ライカ、無口なアームストロング、
みたいな話をしてやったら気に入ったようで、ことあるごとに宇宙の話をしてくるようになったんです。
照準の合わせ方、ピントの合わせ方を教えて、ジェレミーがとらえた月の姿がこちら!
ファインダーにカメラを近づけての撮影なのでちょっとぼけちゃってますが、
くっきりとクレーターが見えますね。
ジェレミーはアームストロングの足跡とアメリカ国旗を探してましたが…さすがにそれはこの倍率では無理ですね。(笑)
他の子も集まってきてみんなで「なにこれ?月ってこんなデコボコなの?」と興味津々。
それに向かって、ジェレミーが得意げに私の受け売りで「昔の宇宙船は小さいから小柄な人が宇宙飛行士になったんだよ」とか
「ロシアはまず犬をロケットに乗せて飛ばして、アメリカは猿を飛ばしたんだよ」とか話していて
ああ、私の話をちゃんと理解していたんだな、と嬉しくなりました。
民間会社のロケットで宇宙に行ける時代がついにきました。長生きすれば宇宙旅行も夢ではないかもしれません。
こどもたちと一緒に夜空を見上げながら、どんな未来がやってくるのか、楽しい妄想にふけりたいと思います。
きのうはHOJの集いin関西を行いました。
入れ替え制の会場にも、入れ代わり立ち代わりでたくさんの人がきてくれましたし、
オンラインでの参加者もいっぱいいて、懐かしい顔同士が「再会」しました。
会場は密にならないようにスペースを広く取り、消毒用アルコールも備え、
工夫を凝らして「離れているけど一緒にいる感じ」を演出しました。
こんなとき、VRゴーグルは本当にいいですね。
アツシがHOJにいるときに撮りためた3D映像で、まるでHOJに実際にいるかのような体験を
来場した学生さんたちにしてもらうことができました。
HOJの方からもこどもたちが画面をのぞき、「あー!アベさんだ!アツシだ!アテミサトだ!」
「ユメがいる!制服着てる!日本は学校あるの?」「アテサユキ―!今度はいつ来るのー?」
と、画面に向かって大はしゃぎでした。
ネット環境がなくて、隣町のネットカフェまで行ってブログをアップしていた頃から考えると隔世の感があります。
この便利さに、いかに飲み込まれずに、上手に使いこなしていくかが問われますね。
HOJを楽しい場所として運営していくために、IT機器、うまく利用していこうと思います。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
先日が「国際こどもの日」だったそうで、今日はそのお祝いでウラワビーチでスタッフたちが主催のゲーム大会です。
何日も前から本格的に用意していただけあって、初めて見るおもしろいゲームがたくさん!
やっぱり新しくスタッフになったエレンジョイのアイディアが大きいです。
こちらはまるで戦車のキャタピラのように進んでいくレース。近年稀に見る僅差の勝負で大盛り上がりでした!
こちらは「バラバラになった文章を意味がつながるように並べ替える」ミッション。
頭脳系なのでランランやマイカが大活躍です!
そして今度はかと思えば今度は障害物レース。これはひたすら体力勝負!
頭を使う系のゲームと、体力勝負のゲーム、体が大きい方が有利なゲーム、小さいほうが有利なゲーム、
ちゃんとバランスが考えられていて、全員に活躍の場があります。
こちらは「箱の中の飲み物を早く飲む」レース。マイカが引き当てたのはなんと、哺乳瓶のミルク!(笑)
ちゃんと爆笑要素もあって、本当に楽しいゲーム大会になりました。
あまりにも面白い瞬間が多かったので、動画も7分越えとやや長めですが、ぜひご覧ください!
本当に工夫のこらされたゲームがいっぱいあって、こどもに関わる仕事をしている人には
とても参考になると思います。
今日は午前中にこれをやって、午後からはオンライン参加で「HOJの集いin関西」だったので、
もう、大忙しでした。さすがに疲れましたが、最高に充実した、楽しい1日になりました。
HOJの集いのほうの様子は明日のブログで紹介しますのでお楽しみに!