• 10
    18
    「炎のマジシャン」チムレイ?

    今晩からビジターさんが来るということで、ウラワビーチ行きを明日に延長しました。
    こどもたちは敷地内で楽しく過ごしています。
    ハルさんが持ってきてくれたお土産は巨大チュッパチャプス!
    開けてみたら中に小さいチュッパチャプスがいっぱい入ってまして、みんなで分けて食べました。

    そういえば、昔、巨大板チョコというのももらったことがありました。
    この時も大喜びで、ものすごい大騒ぎになったのを覚えています。
    ちょっと持ち運びは大変ですが、このシリーズのお土産、おすすめかもしれません。

    両手をつかんでグルグル回してもらう遊びが大好きなビンビン。
    こうやって上向きにやると、スリル満点な上に、写真写りもいいということが分かりました。(笑)
    下向きよりも目が回りやすいみたいで、3周くらいでフラフラになってましたよ。

    チムレイが「コヤシン!手から煙が出るよ!」と言うので、今度は何だ?と思ったら、
    え?何ですかコレ?本当に指から煙が出てるんですけど…手品?

    本人に「何かタネがあるの?」と聞いたら「分かんない!なんで煙出るの?」と聞き返してきました。
    え?マジで超能力??(笑)
    チムレイ、能力を強化させて火事起こすなよ!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    10
    17
    新ボランティアスタッフ、ハルさん

    想像した通り、今週はまったく授業は再開されませんでした。
    宿題のプリントが配られることも、いつ再開の予定かの連絡もなく、日々を過ごしています。
    おかげでイージェイのピアノはずいぶん上達しましたけどね。
    今は「いろんな高さできらきら星を弾く」ことにハマってます。
    この感じだと音感も見に着きそうですよ。

    ジャンデルはノエルさん(アイダさんのお兄さん)と一緒にチェスをする仲になりました。
    昔はかなり強かったというノエルさん、しょっちゅうジャンデルを呼びに来ては、
    家に招いてチェスを指南してくれています。
    ごちそうを食べさせてくれるそうで、ジャンデルもホクホク顔です。
    趣味って世代を超えられていいですね。

    新しいボランティアスタッフの若者がやってきました!
    この8月にも遊びに来てくれていた、東京外語大のハルさんです。
    フィリピン語専攻で、休学してマニラの大学に留学しながら新聞社でインターンをしていたんですが、
    その期間が終わって、うちを手伝いに来てくれたんです。まさに即戦力!ありがたい!

    チアリーディングを長く、本格的にやってきたそうで、実はしっかり体育会系。
    こどもたちを担ぎ上げ、振り回し、走り回って一緒に遊んでくれています。頼もしいですね。

    こちらにいる間にビサイヤ語も覚えたい!と言ってくれています。
    ビンビンがすっかりなついているのでいい先生役になるかな?と思ったら、
    ビンビンはマンダヤ語でした。(笑)いっそマンダヤ語を覚えてもらいましょうかね?

    私が日本に行っている間、ハルさんが留守番をしてくれます。
    ブログも毎日ではありませんが、更新してもらおうと思いますので、以後お見知りおきを!


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~





    10
    16
    「ほとんど」なかった地震の被害

    先日の地震、HOJには「ほとんど」被害がなかったとお伝えしましたが、
    ほんのちょっとだけ被害、ありました。まずは、扇風機。
    棚の上に置いてあった扇風機が床に落ちて、羽根が欠けちゃったんです。
    扇風機って羽根が一部破損したまま回すと、回転が不安定になってガタガタ揺れてしまうので
    このままでは使えません。

    そこでジャンジャン登場!最初は破損した羽根を接着剤でつなげて直そうとしたんですが、
    回している途中に接着が剥がれて欠片が飛ぶと危ないので、途中でこの路線は却下。
    そういえば倉庫に、モーターが壊れて回らなくなってる扇風機があったはず!と言って
    そちらの羽根をこちらに移植することにしました。
    ただ、真ん中の穴のサイズが微妙に違うので、そう簡単にはいきません。

    そこでジャンジャンは、はんだごてを使って穴を溶かして広げる作戦に出ました。
    それでちょうどピッタリの大きさにするのって結構難しいぞ?と思いながらも任せてみたら、
    完全にピッタリなサイズにして、見事に扇風機復活!まったくガタつきません!
    すごいぞジャンジャン!でもたまには服を着ろ、ジャンジャン!(笑)

    あともう一つ、壊れたのは私の骨細工です。棚の上に飾ってあったコレの隣に
    誰かが置いたけん玉が倒れて、ドミノ倒しで骨細工が床に落ちたんです。
    でも、高さ1.5mから落ちたにしては、これだけの破損で済んでるのってすごくないですか?
    やはり、骨の軽さと頑丈さというのは、素晴らしいですね。カルシウム万歳!

    こちらはもちろん、私が嬉々として直しました。
    「え?ウソ!これコヤシンが作ったの?!すげえ!」とレイネルも食いついてました。
    よーし、今度一緒に作ろうな!

    「壊れたものは自分で直す」というのはフィリピンの伝統芸です。
    すぐになんでも買い替えるのではなく、なるべく自分たちで直すことに挑戦することを
    こどもたちにも習慣づけていきたいと思います。


    JOIN TO JOY会員募集中!登録はこちらから!

    HOJも大助かり!お買い物は便利なアマゾンで!


    『歓びの家(House of Joy)を支える会』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~















おすすめの記事