今週分の自習教材終わり!
真面目にやるので時間のかかるジャンデルもやっと全部終わらせて満面の笑顔です。
みんな今週もよくがんばりました!
ということで今日はこれから久々のウラワビーチお泊り会です。
その前に謹慎中の子たちが汚名返上で排水溝を掃除。
これで心置きなくビーチで楽しく遊べます。
ま、そんなわけなので今日のブログはここまで。
お泊り会の様子は明日のブログをお楽しみに!
今日は朝からみんなで薪割り!マミーズハウスを立て直した時の廃材がまだ残っていて、
それをフィデルさんがノコギリで切り出したものをこどもたちが斧で割ります。
主に男の子たちがやりますが、ロスジェーンも参戦!ケガするなよー。
やっぱり心配で見てられない、とジェイエムが出てきてかたっぱしからパカパカ割っていきます。
そういえば過去にアルソンやウィリアムはこれでムキムキになりました。
ジェイエムも成長期でどんどん身体が大きくなっているので、ひょっとすると結構ムキムキになるのかも。
あんまり似合わない気もしますけどね。(笑)
作業を終えたら勉強前にちょっと自由時間。
この自由時間が濃密で、おかげで漫然と時間が合った時にはあんまりみんな練習していなかった一輪車が、
この1ヶ月で乗れる子続出!やっぱり時間はありすぎないほうが実が入りますね。
そして勉強時間。私のところは主に算数塾となっています。
今日はランランが「ディスクリミネーターって何?」と聞いてきました。
ん?disciriminateは「差別」だから…差別主義者?え?数学の話じゃないの?と思って調べてみたら、
「判別式」のことでした。x=2acぶんの-b±√b二乗-4ac…ってやつですよ。
うわ、懐かしい。30年ぶりくらいに見ました。いやー、覚えてるもんですね。
ランランに教えてやったら「すごい!これ使えば因数分解しなくていいじゃん!」と大喜び。
いやいや、その自習教材とやらによれば、去年習ってるらしいぞ?
私は割と数学は得意だったんですが、数学教育を全部日本語で受けているので、
「二等辺三角形」とか「2次方程式」とか「因数分解」とか、英語でなんて言うか知りません。
っていうか、ほとんどの日本人はそうですよね?
せっかくの機会なのでこどもたちと一緒に数学を学びなおすつもりで楽しみたいと思います。
自習教材には「ネットで調べて答えなさい」的な課題も多いので
こどもたちが入れ代わり立ち代わりで私のところにPCを借りに来ます。
アルバートたちが見ているのは僻地教育に関するドキュメンタリー。
マイカは電気回路のダイオードだのコンデンサだのについて調べていて、
ジュリアンは高校の卒業論文的なレポートを書くためのリサーチです。
思ったよりちゃんと勉強っぽいことをしていてなによりです。
ジュリアンのレポート、ちょっと見せてもらったら、几帳面な文字がびっしり並んでました。
おお、これは読みやすい!元教師だった私からすれば、これだけで評価5点増しですよ。(笑)
よくよく読むと英語の中にビサイヤ語が混じってたりもして、
単にどこかからコピペしたんじゃないことも伝わってきます。この調子でがんばれ!
ちなみにPCをこどもたちに占拠され、しかもその場を離れるわけにもいかないので
私は竹バイオリンを練習しております。
今日は演奏中に猫がひざに乗ってきてよりいっそう動けなくなりました。ああ、幸せ。
夕方になり、お勉強の時間も終わり、こどもたちは敷地内の掃除や炊事の手伝いをし始めます。
今日の炊事の手伝いはジャンディー。薪をくべなから米が炊けるのを待つ間、
ジャンケンで負けたほうが炭を顔に塗られる遊びで盛り上がってます。ああ、平和だ。
さて、そうこうしているうちにご飯も炊けたのでこれから夕飯です。
今日のおかずは市長さんのパーティーのおすそ分けでもらった豚の内臓肉の煮物。
明日はオンライン講演も控えてるので、しっかり食べて栄養をつけて臨みたいと思います!