自習教材には「ネットで調べて答えなさい」的な課題も多いので
こどもたちが入れ代わり立ち代わりで私のところにPCを借りに来ます。
アルバートたちが見ているのは僻地教育に関するドキュメンタリー。
マイカは電気回路のダイオードだのコンデンサだのについて調べていて、
ジュリアンは高校の卒業論文的なレポートを書くためのリサーチです。
思ったよりちゃんと勉強っぽいことをしていてなによりです。
ジュリアンのレポート、ちょっと見せてもらったら、几帳面な文字がびっしり並んでました。
おお、これは読みやすい!元教師だった私からすれば、これだけで評価5点増しですよ。(笑)
よくよく読むと英語の中にビサイヤ語が混じってたりもして、
単にどこかからコピペしたんじゃないことも伝わってきます。この調子でがんばれ!
ちなみにPCをこどもたちに占拠され、しかもその場を離れるわけにもいかないので
私は竹バイオリンを練習しております。
今日は演奏中に猫がひざに乗ってきてよりいっそう動けなくなりました。ああ、幸せ。
夕方になり、お勉強の時間も終わり、こどもたちは敷地内の掃除や炊事の手伝いをし始めます。
今日の炊事の手伝いはジャンディー。薪をくべなから米が炊けるのを待つ間、
ジャンケンで負けたほうが炭を顔に塗られる遊びで盛り上がってます。ああ、平和だ。
さて、そうこうしているうちにご飯も炊けたのでこれから夕飯です。
今日のおかずは市長さんのパーティーのおすそ分けでもらった豚の内臓肉の煮物。
明日はオンライン講演も控えてるので、しっかり食べて栄養をつけて臨みたいと思います!
ダバオで新型コロナの感染が広がりつつあり、規制が強まっています。
その影響でこちらもマスクだけでなく、フェイスシールドも装着しないと役所や銀行には入れなくなりました。
今日から施行ということで、ちょうど銀行に行く用事があったので行ったら銀行前は大混乱。
「フェイスシールドなくて入れないの?じゃあ私の貸してあげる!」と貸し借りが横行しており、
むしろこれって感染対策にはよくないんじゃ…と思いました。純粋にみんな親切心なんでしょうけどねえ…。
1週間前のデータですが、ダバオ及びその周辺地域の感染状況はこんな感じです。
行政の発表しているデータが「累計感染者数」で、いまいちピンとこない数字なので、
私が計算して「現在の感染者数」を黄色で、人口で割って出したその地域の感染者の割合を水色で追記してあります。
これで見るとやはり「人口密集地からの距離」が強い味方だということが分かります。
この調子でなんとか拡大を防ぎつつ、ワクチンや治療法の確立を待ちたいと思います。
さて、こどもたちはもちろんお勉強です。ジャンジャンはまた音楽の課題をやってるんですが、覗いてみたら
「先週より今週の方が基礎的なことをやっている」という謎仕様に気づきました。
先週のが応用問題で、今週のが基礎問題、という感じで、逆の順番でやるべきじゃないの?と思いました。
まあ、急ごしらえの教材なのでこういう不具合はある程度はしょうがないですけどね。
ジェイエムが「昔の写真ちょうだい!保健の課題で自分の成長の歴史のスクラップブックを作るんだ」というので、
おお、いくらでもあるぞ!と私のパソコンを見せてやりました。
こんなふうに「ジェイエム」と検索するとジェイエムの写真が並ぶように、撮った写真に地道にタグ付けしてるんですよ。
自分の幼少期からの写真がズラっと1000枚以上出てきて、「うわー!なにこれ?あ!これ覚えてるよ!」とジェイエムも大喜び。
思い出話に花が咲いて課題が全然終わりませんでした。(笑)
5歳までの記録が一切残っていないジェイエムですが、だからこそ、そこから先の記録はしっかり残してあります。
他の子たちも、実家に戻れば幼少期の写真があるか、といえばそういうわけではありません。
そんな家庭だったらそもそもHOJには来ないですからね…。
割と面倒な作業ではあるんですが、今後も「写真のタグ付け」は地道に続けていこうと思います。
11月はHOJの集いが2回あります。21日が大阪、28日が東京です。
今日は大阪のイベントの方を紹介します。
会場に直接足を運んでいただいてもいいですし、オンラインでの参加も可能です。
HOJで会って仲良くなった人とまた会えるチャンス!
興味のある方はボランティアスタッフのアツシに連絡してくださいね。
さて、HOJの方はまた新しい1週間が始まりました。
先週の二の轍を踏まないよう、みんなとても真面目に掃除や洗濯をやってました。
薪割りで汗まみれになったリッキーBは今日3回目の水浴び!いやー、暑い中よくがんばった!
作業時間とお勉強の時間の合間にジェレミーとジャンジャンが久々に「ダマ」をやってました。
こういう頭を使うボードゲーム系はジェレミーがとても強いです。
この頭の回転と、お勉強がうまくかみ合えば化けると思うんですが、
それとこれとは話が別!なんですよね。(笑)
さて、明日はアメリカ大統領選挙。波乱だらけの2020年、これ以上の混乱が世界にもたらされないことを祈りましょう。