土曜日恒例のウラワビーチ!こどもたちは朝早くから行ってまずは畑仕事。
植えた大根やオクラの芽が出てきたので仕事にも達成感が出てきました。
作業が終わってさっそく自由時間!泳ぐぞー!
男の子たちは近所の犬と一緒にサッカーです。この犬がなかなかに賢くて、
リッキーガマイからジャンジャンへのパスを、何度もカットしてましたよ。
取ったボールはくわえて一回遠くへ持って行っちゃうんですが、
呼ぶとすぐにボールを持って帰ってきます。うーん、賢い。
うちの犬たちはなんでこういうふうに育たないんだろう…?(笑)
今日は他にも予定があるのでビーチで遊ぶのは半日だけでしたが、
一輪車、カヤック、魚突きと、みんなそれぞれに好きなことをして楽しく時間を過ごしました。
短いですが動画をどうぞ!カメラを新調したので今までよりちょっと高画質です。
他の予定、というのがこちら!本日、ランランとジンジンが教会で洗礼を受けました。
洗礼というのはカトリック信者になる宗教儀礼なわけですが、行政の書類管理がいまいち信用できないフィリピンでは、
カトリックの洗礼を受けてバチカンに登録されることは、将来パスポートを作ったり、
社会保険に入ったり、結婚したりするときの、身分証明としてもとっても有効なんですよ。
赤ちゃんのときに親が教会に連れていけば洗礼は受けられますし、
その期を逃しても小学校3年生くらいで、学校で集団で洗礼を受けるためのコースが設けられたりしていて
何度かチャンスはあるんですが、それらのチャンスを逃して大きくなると、
ちゃんと教会でセミナーとかを受けないと洗礼は受けられません。
ローテーション里帰りにも加わらず、このためにHOJに残ってセミナーに通った甲斐があって、
2人ともやっと洗礼を受けることができました。おめでとう!
こどもたちの「逃してしまったチャンス」を取り戻せるように、これからもサポートしていきたいと思います。
先日はアキオさんが誕生日を迎えまして、住んでいるシャロームハウスで
近所の子たちに豚の丸焼きをふるまいました。
HOJの子たちはなんだかんだで食べる機会が何度もありますが、
この村の子たちがこんなごちそうにありつけることは滅多にありません。
「いつも掃除や土砂撤去、洗濯などの手伝いをする子」限定で20人ほど招待したそうですが、
余裕で40人くらいのこどもが集まってました。まあ、そりゃそうですよね。(笑)
あげくにこどもの親たちも自宅の皿を持って参戦。
結局60人以上が食事に群がり、豚の丸焼きは20分で骨までなくなりました。
骨細工に使おうと思ってたのに…持って帰ったのは誰だ!(笑)
さて、HOJの方には、半年遅れでやっと小学校から「卒業証書ができたから取りに来て」と連絡があり、
アルバートとリッキーBの卒業証書をもらってきました。
リッキーBは「風紀委員」として、アルバートはサッカー大会での功績でメダルをもらいました。
2人とも小学校卒業おめでとう!
長らく壊れたままになっていた一輪車を、フィデルさんが1週間がかりくらいで直してくれました。
近所の自転車修理屋さんに持っていったらパーツがないので直せない、と断られてあきらめていたんですが、
なんだ、フィデルさんなら直せたのか!と、改めて彼の器用さに驚いています。
さあリッキーガマイ、練習だ!
前から乗れるジェイエムを別にすれば、一番いい線いっているのは今の所アルバートです。
明日ウラワビーチに持っていけば、たぶんひたすら練習して乗れるようになるでしょう。
そういえば、あまり意識してませんでしたが、コロナで外出制限の状態になってから、
誰一人として大きく体調を崩すことなく今日まで過ごしてます。
本当にみんな元気で何よりです。このことがいかに幸せなことか、よくかみしめて過ごしたいと思います。
こんにちは!ケイです。
土曜の夜はあきおさんのゲーム機を使って遊びます。シャロームからHOJにわざわざ来てくれるので、晩ご飯は日本人4人で食べることになっています。写真はアイダさんが作ってくれたコロッケとカツ丼です!みりんも日本酒もないのに最高に美味しいんです。料理が上手は世界中どこにいっても重宝されるポイントですね
私が料理していると、最近はジャンディやジャンジャン、ジャンデル、マイケルがお手伝いをしてくれます!
先週は餃子をつくりました!皮 から作るので時間がかかるのですが、みんながお手伝いしてくれたので1時間ちょっとで終わりました。ありがとうね〜
最初はジャンジャンが「アテケイ!手伝うよ!」と言ってくれて。ありがとう〜と感謝。停電だったので炊飯器が使えずご飯をガスコンロで炊くと何度伝えても分からない様子。きっと、いつも料理してないのに炊飯器使わなくてどうやって料理するの?という疑問からなのでしょう。まぁみてなさい。
次はマイケルがやってきて「手伝っていい?」。。。もちろん!…マイケルにもできるかな?
心配したのですが皮を伸ばして包む作業もなんのその楽しそうに兄弟そろってやってました。ジャンジャンがマイケルに「こうやってフォークを使って皮を閉じたら簡単なんだよ」と教えてあげたり。「具が多すぎるよ!」とジャンジャン指導が入ったり。本当にここの兄弟はジャンジャンがお兄ちゃんみたいでおもしろいです。
最後はジャンデルがやってきて「僕も!」すかさずジャンジャンとマイケルが「もう手は足りてんだ!」と言いケンカになりそうなのを止め「みんなでやったら楽しいじゃない」で、なんだかんだでとっても楽しい餃子作りになりました。よかった〜
余った皮でジャンジャンが「コヤシン」を作りました。ひげと髪が結ばれてるのがコヤシンマークです!しんさんもとっても喜んでいました。
揚げ終わると味見タイム。美味しそうに頬張っていてやっぱり子供がおいしいもの食べてるのを見るのは幸せだなぁとしみじみ思いました。
あまりに楽しかったのか、ジャンジャンは料理のあとなぜかお祈り。そして「アテケイまたやろうね!」と言ってくれました。嬉しくて涙出そうになったよ!ありがとう〜