規制が緩和されていて、まだ宿題形式での学校も始まっていない今こそが
あちこちに遊びに行くチャンス!と、今日はチョコ兄さんのカカオ農園にみんなで行きました。
農園の横を流れる小川で泳いだり、カエルや小魚を獲って焼いて食べたりして楽しく過ごしました。
河原の花を集めて編んで花の冠作り。ジンジンにジャンディーが作り方を教わってましたが、
隣で見ていたジャンジャンも挑戦!難しいー!とすぐあきらめてました。
いつも髪の毛を編んで遊んでいる女の子たちだからこその技なのかもしれませんね。
完成した冠をかぶって記念撮影。いやー、かわいいですね。
そしてここの小川と言えば、藻です。きれいな緑色の藻がたくさん生えているんですよ。
これを軽く水洗いして紡ぐと、いい感じに髪の毛みたいになるんです。
これを髪の毛とヒゲに見立ててジャンジャンが川の小人に変身です!(笑)
午前中はのんびりと過ごしたんですが、昼ご飯を食べたらみんな妙にテンションが高くなって
川でプロレスごっこで大暴れして遊びました。ココナッツジュースに酔っぱらったのかな?(笑)
私も参加してとっても楽しく遊びました。その様子は動画でご覧ください!
天候は良いのでカカオはいい具合に育っているようですが、コロナ禍で豆の取引などが滞っているらしく、
せっかく作っても今はあんまり売れないんだとか。今のうちに獲れた豆で研究を重ね、
チョコ兄さんには「最高に美味しいチョコレート」を作ってほしいと思います。
将来的にはこのプロジェクトでクラウドファンディングも予定していますのでお楽しみに!
先週から毎日「明日の朝行く」と言っていたネットの業者さんが、ついに今日の昼にやってきました!
さっそくアンテナに登って取り付け作業。
2006年くらいに日本福祉大学の影戸先生が烏山さんと協力して、
HOJでもネットが通じるように…と設置してくれたこのアンテナ。
結局その時にはネット導入はできなかったんですが、ついに日の目を見ました。影戸先生ありがとうございます!
細かい設定については、これ以上ないほどの専門家であるアキオさんがいますから、怖いものなし。
セキュリティ、こどもの閲覧ページ制限、トラブルの対処法など、かなり細かい部分まで
業者さんに交渉してくれて、「こんな客は初めてだ…」と業者さんもたじろいでました。(笑)
私が初めてフィリピンに来た1996年には、「隣町の郵便局に行かないと電話もつながらない」時代でした。
その後、2000年代になって携帯電話が急速に普及する一方で、ネット環境はなかなか向上せず、
大都市ならダイヤルアップでものすごく遅いけどなんとか使えるかな、という時代が続きました。
2008年に私がHOJで働き始めた頃は「隣町の店に行けばADSLでネットにつながる」という時代で、
そんな状況下で、月に一度の更新でホームページを運営していました。
このデザインのホームページを覚えている人は相当な通ですよ。(笑)
その後、いろいろ調べてHOJからも携帯電話のダイヤルアップでネットにつながることをつきとめ、
2008年の10月にこのブログをスタート。最初の頃は写真を480×360くらいのサイズまで縮小して、
それでも1時間以上かけてアップしてたんですよ。懐かしいなあ…。
2015年くらいからアキオさんが頻繁に来てくれるようになり、よりよい方法を模索する
手伝いをしてくれたこともあって、ネット環境は劇的に良くなり、1日の通信量に制限はあれど、
結構快適につながるようになりました。
一緒にシャロームの裏山に登ったり、シグナルを探して海岸線を歩き回ったりしたのもいい思い出です。(笑)
今回ネット環境を大幅に改善できたので、今後は日本との通信がしやすくなります。
特にコロナで日本とフィリピンを今までのように自由に行き来するのは難しいので、
まずはリモートでの講演や特別授業、座談会をどんどんやっていこうかと思っています。
実際に私が現地に行くよりもずっと格安で引き受けますので(笑)ぜひご連絡くださいね!
sawamura@hoj.jp
さて、いつになったら新学期が始まるの?という状態が続いているフィリピンですが、
ようやく今月から先生たちの学校への出勤が始まったそうです。
早ければ来週から、宿題型のホームスクーリングが始まるとのことですが、
学校側には生徒全員に大量のプリントを配るための紙代、印刷代に事欠いているそうで、
ちょっとまだどうなるか分からない状態です。うーん、大丈夫なんですかねえ?
現在HOJでは勉強が遅れがちな子たちの補習を行っています。
読み書きが難しい、というマイケルとジャンディーにはエレンジョイが、
知識があちこち抜け落ちていて全体像がつかめていないジンジンには私がついて、
学期が始まったときについていけるように指導しています。
さあジンジン、さすがにフィリピンの場所は覚えてくれたかな?
学校のお勉強ではないですが、頭を使った遊びは常日頃からやっています。
この、単純なように見えて難しい木製パズルはとてもいい頭の体操になります。
ジャンジャンはようやく「一番使いにくい形のパネルをどこに使うかを最初に考える」
というコツに気づいたようです。いいぞジャンジャン、学べ!
私は先週からこちらのインターネット業者と電話で交渉し続けています。
まあ、交渉って言っても「いつ設置しに来てくれるの?」「たぶん明日の朝」
「たぶん?」「あー、はい、明日の朝」「昨日も明日の朝って言ってたよ?」
「あー、でもそれは、ちょっと他の客のトラブルがあって」
「じゃあ、明日も他の客のトラブルがあったら来ないの?」
「明日はそっちが優先で行きます」「だよね」「はい」「待ってるよ」「はい」
みたいな会話を、交渉と呼ぶのかによりますが。(笑)
コネがないところとの取引は本当に大変です。
卒業生がみんなインフラ系の仕事につきますように!(笑)