「海に遊びに行ける」「HOJ敷地内にはいろんな廃材がいっぱい」となれば、
男の子たちがやることは決まっています。そう、魚を獲る道具を作ることです!
壊れたバケツの取っ手、傘の骨、自転車のスポーク、そしてたくさんの木材と竹の端切れ。
男の子たちにとっては宝の山です。分かるぞー、その気持ち。
マイケルは木材と古タイヤ、そして針金で発射式のモリを作りました。
水中では使いにくそうですが、この形状は気分が上がりますね。
みんなモリを作る中、ジェレミーは釣り竿を作りました。性格が出ますねえ。
エサにするミミズも土の中からいっぱい見つけて準備万端です。
さあ、明日は長期滞在中、というか帰れなくなってまだここにいるアツシが誕生日を迎えるので
みんなでウラワビーチでパーティーをする予定です。魚ははたして獲れるのか?みなさんお楽しみに!
こんにちは!ケイです。
最近あつしさんが子供達にテニスフォームを教えるテニス講座が流行っています。
コヤあつしが直々に教えてくれるということで子供達が一生懸命やってみるけれど中々OKが出ません。テニスに関しては厳しいあつしさんです笑
中でも、マイケルが中々うまくできません。やってみるけどなんか体がヘニョヘニョしてる、、あつしさんから「ヘラヘラしない!」と注意を受けます。それをきいたジャンデルが「ヘラヘラしにゃい!ヘラヘラしんやい!」とあつしモノマネをし始める。カオスですねぇ
どんなにやってもあつしさんからYESが出ないので、今度はおふざけに走り出す子供たち。
1.2.3.4でフォーム練習をしていたのですが、体で数字を表現するゲームに早変わり。
だんだんあつしさんもおふざけにのっかって…写真のようになります。笑
あつしさんは長くHOJに関わっていることもあってやっぱり子供達人気が高いです〜。うらやましい笑 ご飯の時もコヤあつし!コヤあつし!みて!みて!とマジックもどきをし始めたり。
あさって6月11日はあつしさんの誕生日なので子供達もワクワクしています。フィリピンでは誕生日を迎えた本人がお世話になった人や友人を招いてパーティーを主催する文化なので、あさってが私も楽しみです。
今日ものんびりなHOJでした〜明日も平和でありますように
先日ちょっと触れました、私の「フィリピンの妖怪紹介」の記事がアップされました。
単におばけの紹介をするだけでなく、世界の似たような妖怪との比較や、
「なぜこういう妖怪がいると考えられ、今でも信じられているのか」の理由を考察したりもしています。
こちらから読めますので興味のある方はどうぞ!
連載企画なんですが、人気がないと打ち切られて、せっかく用意したネタを全部出せないかもしれません。
人助けと思ってぜひ上記アドレスにアクセスしてくださいね!(笑)
さて、私が長年暮らしていた木造のマミーズハウスですが、新たに「竹造」の家として生まれ変わりつつあります。
と言っても、本当に全部竹で作ってしまうと、耐久性などの点でいろいろ問題があるので、
土台は鉄筋コンクリート、床や梁は木、壁や細部は竹、という感じで作っています。
職人さんたちのほれぼれするような仕事っぷりをぜひ動画でご覧下さい!
外国の文化というと音楽やダンス、民族衣装、料理などがまずは思い浮かぶかと思いますが、
「その国で恐れられている妖怪」「大工さんたちの仕事の手順」とかにこそ、私は文化を感じます。
世界中で多文化共生が危機に瀕している今だからこそ、
こういうスルーされがちなことに興味を持つ姿勢の重要性を伝えていきたいと思います。