一週間も早いもので、もう日曜日です!毎朝5時に教会に行くのですが、今日はたまたま7時に教会に行ったので遅い一日の始まりになりました。
そういえば、今リッキーダコが遊びに来ています。相変わらずの面倒見のいいお兄さんで、マイケル・フェルナン・ジャンレとバスケットボールで遊んでいましたよ。ちょうど罰ゲームをしていたところで負けた方が勝った方のまた下をくぐっていました(笑)
ロスジェーンはアルチーさんのユーチューブを鑑賞していましたよ。ちょうど見ている間に雨が降ってきたのですが、スマホパワーは恐るべし。雨にも負けず一心に見ていましたよ。終わったら駆け足で戻っていきました(笑)
ダイニングには雨宿りしている子供たちがいましたよ。アルジェはアバターを寝かしつけていました。アルジェも小さい猫なら可愛がれます。そのあと大型犬のチッチが来てまあまあ怖がっていました(笑)
マイカはスカーフを使ってヒジャブに挑戦です。ただ、まき方を全然知らず、ただただスカーフをかぶっている人になっていました(笑)
それを見かねたお姉ちゃんランラン。「私わかるから貸して!」というので貸してみると本当にきれいに仕上がりました。なんでも、学校に結構ムスリムの友達がいるのでよく教えてもらっているんだそう。この地域はキリスト教徒が大多数を占めて、ムスリムが少数派ですが同じ地域で暮らしています。とはいっても細かい地域は分かれているのですが、学校は格好のお互いを知る機会にあふれている場所です。これからもランランのように、お互いが友達である関係が続いていってくれるといいですね。さて、明日から子供たちは学校です。みんな学校でいろんな子と友達になるんだぞー!
今日は土曜日、ということでみんなでウラワビーチに行こう!と思ったら大雨で中止。
耳に手を当ててくちびるをぶるぶるさせている子供が2人いました。ウラワに行けなくなった悲しさとやることがなにもない暇さで編み出した遊びなんだろうなぁ。
その後はしっかり仕事が与えられていました。本当は明日やるはずだった食堂掃除、椅子掃除、ドブさらいを怒りのパワーでガツガツやっていました(笑)
こちらひたすらに小ガニを食べるアルバート。アルバートもやることがないのでひたすら小ガニをちまちま食べていました(笑)フィリピンの海岸に近い田舎町では、よくカニが巣を家の近くの地面に掘るので、しばしば売られたりしているんです。
そんな大雨も朝に上がり!なんとかウラワビーチにいくことができました!さっきまで唇をプルプル言わせてたジェレミーもノリノリでバドミントンを楽しんでいましたよ(笑)そのあとも泳いだりバスケをしたり四六時中盛り上がっていました(笑)
ジェイエムは犬を可愛がっていました。てっきり名前があるのかと思って聞いてみたらただの野良犬・・・(笑)自分のお昼ご飯をあげたら懐かれたみたいです。でもこの暑いフィリピンでその毛量は地獄だなぁ(笑)なんとか楽しめた土曜日のウラワビーチ。ショートムービーも作ったので是非ご覧ください!ムービー最後のコメントはランランが書いたんですよ(笑)
ここの天気はコロコロ変わるというよりかは、前日の天気に少し似た天気になりがちです。今夜も雨が降るかもしれないから、みんなお腹冷やすなよー!
今日も昼休みはタッキャンで遊ぶ子供たち。ほんと毎日これで遊んでいるなぁと視線をずらすと、木登りしている子ザルが二匹いました。
木登りしていたのはサルではなくリッキーガマイとジャンジャンですね(笑)この二人は、学校のサッカーチームに所属していてお互いに切磋琢磨する仲みたいに最近なってます。高すぎると怖いだけなのですが、低いところはちょうど平べったく節が分かれていて座りやすいんです。おかげで、タッキャンに疲れた子供専用の休憩席みたいに使われていましたよ。
今日は工作が目立った一日でした。木くずをはさみでいろいろ切っているのはマイケル。マイケルは普段すごくはしゃぐのですが、こういうモノづくりの時は本当に静かになります(笑)熱心にひたすらはさみ入れをしていました。何を作るつもりだったんだろうなぁ。
ジェイエムは、自分で作ったTシャツを見せてくれましたよ!自分の手形でペイントしていてかなりかっこいいですね。「さりげないヤンチャさ」が見え隠れしているデザインで、いかにもジェイエムらしいなぁ(笑)
リセルは小さな腰掛用の椅子を作っていましたよ。というのも、フィデルさんがかなり大掛かりな棚を作っていたのでまあまあ木材が余っていたんです。本人は軽い気持ちで作り始めたらしく、本当にものの10分くらいで作り上げてしまいました(笑)庭の手入れでずっとしゃがんでいるので、小さな椅子があると便利ですよね。余った木材を使ったナイスアイデア!
モノづくりの楽しさ、しんさんから子供たちにしっかり引き継がれていますね。そういえばしんさんもあと1週間ほどでハウスオブジョイへ帰ってきます。みんなで気持ちいっぱいにお出迎えしたいと思います。