アツシさんの大学の後輩のマアヤちゃんとクリエちゃんが、ウラワビーチでハウスオブジョイ大運動会を開催してくれました!ありがとう!「みんなに楽しんでほしい」と言って数日前から準備を進めてくれていましたよ。おかげで子どもたちも負けず嫌い精神でかなりガチなバトルになりました(笑)
大運動会一種目目は大繩とび!4つのチームに分かれてチーム対抗戦を楽しみましたよ。昔は小さくて参加できなかったアルジェも今日は満を持して参加です!
経験が少なく飛ぶタイミングが早すぎたので、お姉さんジュリアンに修行を受けていました(笑)こういうシーンを見てるととてもなごみますね。修行の成果もあって、やや周りの助けはあったものの連続15回もみんなで飛ぶことができました!
大縄跳びは連続18回飛んで見せた黄色チームの勝利でした!このチームは練習時間で25回飛んでいてだいぶ疲れていた上に本番じゃないからカウントされない精神的な疲れがあったにもかかわらず、見事1位を取って見せました(笑)
二種目目は全員全脚!これはいろんな呼び名があるみたいですが、二人三脚のグループバージョンですね。緑グループでは、ソーシャルワーカーのエイプリルさんが圧倒的なリーダーシップをとり、みんなで息を合わせてゆっくり歩きながらゴールをしましたよ。ただ終わった後にだれかが疲れて座り込むとそれに足がつられてみんな倒れこんで大変なことになっていました(笑)
少し休憩をはさんで、最後は障害物競走をしましたよ!障害物競走の目玉は何といっても小麦粉キャンディー探し!小麦粉の入ったボールの中にキャンディーが隠されているので、手を使わずに探し出します。レースが後半になるにつれて飴の数は減っていくので、全然探せないと最終的にこんな色白美人になります(笑)
大縄跳び・全員全脚・障害物競走を終えて最終結果発表!圧倒的な連係プレーを見せた黄色グループの優勝です!景品としてみんな一応お菓子をもらえるのですが、勝ったご褒美として最初にすきなものを選んでいましたよ。それにしてもとっても楽しい大運動会でした!マアヤ、クリエ本当にありがとう!
こんにちは、アツシです。
今日は学校三昧の一日でした。
午前中はサンロケ小学校の美男美女コンテストに招待していただきました。フィリピンでは結構よくありがちなイベントで、いつも通りグダグダとしております。
そして先生たちも今日は張り切っています!いや、先生たちコンテストに出場しないんですけどね!笑
ただ、先生たちが楽しめる環境という意味ではすごく良いことかなと思います。先生が学校全体を盛り上げようとするあたりはどんどんやってほしいものですね。(教育指導に支障がない程度に…笑)
そして小学生ながら、みんなお化粧をばっちりキメていましたよ。これには応援に駆け付けたお母さんたちも興奮して我が娘の写真を撮りまくっておりました。
そして特別支援学級MIRAIも見学。今滞在してくれている日本福祉大学大学院の僕の同期であるサトミさんは日本では教師をしているので、ジョジョ校長先生と上手く話しがかみ合い、とても盛り上がっていました。
午後は大学を見学。今年から大学に入学したジェイプリルがあれこれ教えてくれました。
ちょうど日本で言う生徒会長を決める選挙の演説会に遭遇し、これまた良い体験をしました。
ハウスオブジョイの外の教育事情もいろいろ知れて、いい勉強になった日でした。
こうやって地域の方たちと一緒にハウスオブジョイも成長していくことができて、とてもいい環境だなと思います。これからも地域のみんなと良い関係性を築いていけるように頑張ろうと思います。
お昼休みに、リセルがみんなから離れてなにか暗記ごとをしていました。
どうやら午後の授業で英単語の小テストがあるらしく、あと5つがどうしても覚えられないとのこと。5つだけ単語を書き出して頑張って覚えていましたよ。将来の夢が英語教師なだけに、ここは妥協せず頑張ってほしいですね。帰ってから点数を聞くと、40点満点中35点でした!まさか間違えた5つは・・・けどまあなかなかマニアックな英単語が多いのでその中でも半分以上も取れているのはすごいことです。けど英語教師になるにはまだまだ勉強が必要です、今後もリセルの頑張りにご期待ください!
ジャンジャンはなにか手に文字を書いていましたよ。まさかカンニング!?ではなく、自分の名前をひらがなで書いていました(笑)なんだかだいぶ丸っこくてかわいいですね(笑)ハウスオブジョイの子供たちは意外に日本語が話せます。勉強ができないといわれているジャンレなんか30まで日本語で数を数えられるんです。たぶんジャンレの小学校でそんなことができるのはジャンレただ一人です。本当に、価値の判断はいつだって環境で変わるものだなぁって思います。子供たちの普段当てられないところにスポットを当ててあげるのは大人の頑張りどころです。
夜になると子供たちはみんなで勉強タイムです。ジュリアンがみんなを仕切って、英単語の問題を出していましたよ。どんな英単語かなぁと覗いてみたら結構固有名詞が多かったです。中には「Shinya Sawamura」という問題まであって思わず笑ってしましました(笑)
ジョイジョイは自分史という宿題に取り組んでいました。要は自分の過去の写真とかを張り付けて一枚の本を完成させるわけです。フィリピンの宿題は、中学校になると急に制作物系の宿題が増えます。なので中学生は割と勉強時間後半まで作業をしていたりします。
マイカに以前「本を読んでいる私を撮って!」と言われたので撮ったのですが、その写真もマイカの自分史ブックに使われていましたよ。藤原信也のメメント・モリを読むフィリピンの中学1年生って絶対マイカが人類初だよなぁとか思いながら撮っていたらまさかこんな使われ方をしていたなんて(笑)子供たちは明日を勉強頑張れば土曜日はウラワビーチです。なにやらビジターさんたちがイベントを企画してくれているので、みんなで楽しみたいと思います!