今日は朝からひたすらに掃除!まずはいつも遊び場にしている私の住処のリビングからです。
たくさんのビジターさんからいただいたオモチャが収納しきれずに溢れかけています。
こどもたちに「頭をつかって自分たちで使いやすいように片付けなさい!」ってやってたんですけど、
今HOJに残ってるメンバーが、ことごとく頭をつかうタイプじゃないもので。(笑)
午前中いっぱいかけて、なんとか片付けが半分終わったという感じです。明日も頑張らねば。

午後は久々の排水溝そうじです。
人数が多いときは、みんなで掃除の時間に、ちょっとサボってフラフラしてる子に
「コラ!手が空いてるなら排水溝掃除しなさい!」って感じでやらせられるんですけど、
今は人数少ないですからね。サボる子もいないのでちょっと油断してたら、
いつの間にか排水溝にかなり汚泥がたまってました。
やはり週に2回、少なくとも1回は掃除しなきゃダメですね。

今日は私も一緒になって掃除してたので、あんまり写真は撮れませんでした。
明日はこどもたちが楽しく遊んでる姿をアップしますのでお楽しみに!
相変わらずオクラが順調に実ってくれています。
ここの水やり担当のアルジェも嬉しそうです。アルジェ、明後日くらいにそれ食べような!

今日もこどもたちのたってのお願いに負けて、午前中だけウラワビーチへ。
近所のこどもにショベルカーのおもちゃを借りたので、砂遊びしたくてしょうがなくなくなったんですよ。
うん、その気持ちは分かる。

大喜びで遊んでいるフェルナンですが、前回の健診で病院の先生に
「石膏を地面につけないようにしなさい」と言われたのを忠実に守って、ものすごい恰好で遊んでます。
その体勢つらくないの?と聞いたら、全然大丈夫、とのこと。身体やわらかいんですねー。

ショベルカーで作ったコースでヤドカリレース!
地味な遊びに見えるでしょうが、ヤドカリが予想外の方向に動くのが面白いんですよ。

誰のヤドカリが勝利を収めたか、ぜひショートムービーでご覧ください。
スラックラインとトランポリンを組み合わせた、ジェイエムの新しい挑戦も見れますよ。
夏休みはこどもが少なくてヒマだから、この間にこんな仕事をしよう…とか計画してたんですが、
今年はメンバーに恵まれて(笑)、毎日遊びまくって全然仕事するヒマがありません。
まあ、こどもと遊ぶのこそが私の一番の仕事なので、開き直って楽しもうと思います!
5月は祭りの季節です。あちこちの村が祭りを催すので、それに合わせてサーカスや移動遊園地、
芸を披露してチップを稼ぐ芸人たちが村にやってきます。
HOJにも自作の太鼓を叩きながらダンスを披露するこどもたちのパフォーマー集団がやってきました。

この子たちは「バジャウ」と呼ばれている海を住処とする民族の末裔で、
素潜りをする私にとっては尊敬するべき存在なんですが、
ミンダナオ島東部では、まあ、何というか、差別されています。
良い漁場はセブの方から移住してきた人たちに奪われ、漁では生きていくことができなくなり、
街中で物乞いやゴミ漁りなどで暮らす人が増えたからです。
(動画はBBC製作の、バジャウの素潜り漁の様子です)
フェンスの向こう側でものすごく上手な太鼓演奏とダンスを披露するこどもたちと、
フェンスのこちら側でそれを見ているこどもたち。
孤児院であるHOJにとっては、とても複雑な気分というか、福祉局は何やってんだよ!って思うところでもありますが、
当人たちにはそんなわだかまりはないようで、「やった!結構稼げた!」「すっごい!上手だったね!」といった具合に、
お互いにとって楽しい時間になりました。バドンが一緒に踊り始めたのもすごく良かったです。
「単なる物乞い」ではなく「パフォーマーへのチップ」だったのが救いです。
私も道や公園や観光地でお金を稼ぐパフォーマーの端くれなので、
彼らが手ひどい差別に遭わず、村々での祭りで歓迎されることを祈りたいです。
バジャウに関しては、セブで実際にバジャウの娘さんと結婚して、
そこにゲストハウスを建てて体験ツアーとかをやっている日本人の若者がいるそうです。
http://hiromumatsuda.hatenablog.com/
興味がわいた方はそちらも覗いてみてくださいね。