初めまして2月16日から新ボランティアスタッフになりました、新垣雄大です。
今回初めてのブログ投稿をさせていただきました。
まずは私の自己紹介からしたいと思います。
私は沖縄出身で元消防士として働いた経歴があり、現在27歳、ボランティアスタッフとしては少し高めの年齢になるかもしれませんね笑
HOJとのゆかりは2年ほど前に東南アジアを旅していたことがありまして、フィリピンを訪れた際に友人を通じてHOJ存在を知りました。
その当時の写真がこれになります。
めちゃくちゃ楽しったですね!!
いや〜懐かしい♪
まぁそんなことがあり、今度はビジターとしてではなくボランティアとしてやってきました。
HOJにきて約一週間ほどが経ちましたが、やっぱりここでの出来事は他では体験できないことがあります。
ウェルカムパーティでは子供達がダンスを披露してくれたり
子供たちとゆんたくしたり
(ゆんたく=おしゃべり 沖縄の言葉です)
個人的に好きなのはジプニーの上に乗って移動したり
↑↑↑これは日本では考えられないですよね笑
ここにきて刺激的な毎日を送っています。
まだ言葉やHOJでの生活にわからないことがたくさんありますが、私にしかできないことを今後子供達に教えていけたらと意気込んでいます。
これから子供とたくさんの思い出を作って、楽しくし過ごしていき、ブログの方もその都度更新してみなさんにその状況を伝えていきますね♪
まぁそんな感じですが、今後ともよろしくお願いします!!
今朝もこどもたちに「コヤシン!大変!早く来て!」と呼ばれました。
まあ、これは日常茶飯事でして、行ってみると、普通に猫が歩いてたり、犬が寝てたり、
飛行機が飛んだりしてたりしてまして、わざわざ呼ぶな!ってことのほうが多いんですよね。
なので、「大変じゃ分からん、ちゃんと話せ」と言って、なるべく説明させるようにしています。
呼びに来たマイケルが「ニワトリが、木の上で、ヒヨコが、はさまって、いっぱいで…」と
必死になって説明するんですが、まったく何が何だか分かりません。
しょうがないなあ…と思って行ってみたら、なんと木の上でニワトリとヒヨコがこんな状態に!
これは、マイケルの説明以上に、うまく説明する自信が私にもありません。マイケル、ごめんよ。(笑)
今日は朝からビジターのみなさんがこどもたちを学校まで送って行ってくれました。
月曜の朝に学校に行くという憂鬱な時間が、こうやって一緒にいけば楽しい時間に早変わりです。
登校中の写真の後ろのほうで日本福祉大の佐藤先生が手に持っているのは360度カメラです。
本当に上下前後左右、360度が写るんですが、このカメラの真骨頂は、VRでその映像を見た時です。
VRってすごいやつはものすごく高いんですけど、簡易的なものなら、段ボール製のが100均でも売っているんですね。
こどもたちがVR映像に仰天して大喜びです!
まるでその場に瞬間移動したかのような臨場感が味わえるんですよ。
生まれて初めてスマホが欲しくなりました。(笑)
臨場感たっぷりの、ハウスオブジョイ滞在体験VR映像、みたいなのを製作したら面白そうです。
どんなシーンを入れたらより面白いですかね。ちょっと考えてみたいと思います。
こどもたちを連れて隣街のダヒカンビーチへ!
朝は晴れていたんですが徐々に曇りだし、到着したときには小雨が降り始める、という
ちょっと残念な天気だったんですが、こどもの顔を見る限り、そんなの関係ないみたいです!
むしろ日焼けを気にしなくていいということで女の子たちは喜んで泳いでました。
前回はものすごくいい天気だったので、みんなその後日焼けが痛くて大変だったんですよね。
ダヒカン定番の遊びのひとつがこの「砂合戦」。雪合戦よろしく砂をぶつけ合うわけですが、
ウラワビーチでは禁止しているこの遊びをダヒカンではやっていいことにしているのは、
砂の粒子が細かくて、当たってもそんなに痛くないから、なんですよね。
でも今日は雨で水を含んだせいか、当たったら痛いのなんの。溶けかけの雪で雪合戦したときみたいな感じですよ。
次回以降は「晴れの日限定」の遊びにしようと思います。(笑)
そしてダヒカンと言えばサーフボードに大きな焼き魚を丸ごと乗せた「ダヒカン定食」です。
みんなでサーフボードを囲んで手づかみで食べる昼食は最高ですよ!
でもやっぱりダヒカン名物といえばスキムボードです。
ダントツで上手なのはもちろんジェイエム…かと思ったら、いやいやなんと。
ものすごーく上手な子がいるんですよ。誰だかはぜひ動画でご確認ください!
昨日のお手伝いを頑張ったおかげで、最終的には全員が泳いで遊ぶことができました。
この恩赦システム、うまく機能させて定着させていきたいと思います。